京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:231
総数:379170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 道徳「母の仕事」

働くことの意義について考えました。子ども達は人のために働くことが大切だなと感想を述べていました。
画像1画像2

6年 国語「やまなし」

画像1画像2画像3
やまなしのあらすじを考えるために、文章の叙述を絵に表しました。休み時間にもやまなしについて、楽しく話し合っていました。素敵でした。

4年生 車いす体験

画像1
画像2
今日の総合的な学習では,車いすに乗ったり,友だちが乗っている後ろを押したりしました。子どもたちは,初めて触れる車いすに新しい発見をたくさんしていました。
とても小さな段差でも車いすではつまずいてしまいます。どうしたらいいかみんなで考えながら,学校の周りを一周しました。
回っている中で,押している人は乗っている友だちのことをよく考えている姿や,周りで支えてあげている姿が多くみられました。

3くみ 明日はポップコーンパーティー

画像1画像2画像3
明日は運動会前から計画していたポップコーンパーティーです。

今日は明日に向けての下準備をしました。

乾燥したトウモロコシの粒をほぐしてとる活動。

貴重な体験をした子どもたちは、明日に向けて意欲を高めています。

明日は上手にできるかな。今から明日が楽しみです。

5年生 家庭科「物をいかして すみやすく」

 前時の授業でお道具箱を整理・整頓し、その後どのような状態で保てているか確認しました。ほぼ全員が整理・整頓した状態のまま保てているので、とても驚きました。

 どうしてよい状態が続いているのか、工夫した点を友だちと交流し合いました。
 
 手作りの仕切りをうまく活用し、手前・中・奥と分けて置いていたり、物の形や大きさで分けて置いていることなど、いろいろな工夫が出てきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「いろの見えかたむげん大」

画像1
画像2
画像3
色セロハンを使って学習をしました。
白い紙の上に並べたり、重ねたりしてできる
色や形を見つけて楽しみます。

それぞれお気に入りの形や色が
見つかったようです♪

2年生 いろりの間

画像1
画像2
今日はいろりの間で給食を食べました。
「1年ぶりや〜!」
と大喜びの子どもたちでした。

2組は来週の予定です。

2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
今日から、自分が考えたおもちゃを作っていきました。

ああでもないこうでもない…とつぶやきながら、
色々な材料を組み合わせながら工夫して作っていました。

どんなおもちゃが出来上がるか…
楽しみですね!

4年生 総合 車いす体験に向けて

画像1
総合的な学習では,住みやすい社会を目指すために暮らしの中で困ることを考えています。
前回は,耳の聞こえない人がどんなことに困るかを考えました。
今日の学習では,車いすを使う人が困ることをみんなで考えました。
「買い物をするときに困る。」「階段や段差で困ると思う。」
など,普段自分たちができることでも難しいのではないかという意見が出ていました。


3年 理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
かげや太陽について学習をしています。
前回の実験で、時間によって影が動いているということが分かったので、今回は、1日の影の動き方を調べました。影が動いているということは、太陽が動いているということも分かっているので、太陽の位置も確かめながら実験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 京都市小学生陸上競技記録会   京都市小学生持久走記録会
10/31 冬完全下校時刻16:00  いじめ・クラマネアンケート2回目
11/1 朝会   フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/2 フッ化物洗口(2・4・6年)
11/3 文化の日
11/4 上靴持ち帰り ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp