京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:23
総数:377984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 初めてのミュージックベル発表

画像1
今日の音楽の時間に教室へ来客がありました。

せっかくなので、今まで学習してきたミュージックベルを聞いてもらうことにしました。

人前では緊張するのかなという大人の不安を大きく裏切り、堂々と練習した成果を発表することができました。

これからも新しい曲へどんどんチャレンジしていく予定にしています。

3くみ 虫の音を聞いてみよう

画像1画像2
今日の音楽の時間は「むしのこえ」に出てくる虫の音を聞きました。

本物の虫の音を聞いて「スイーッチョンって聞こえた!」「ガチャガチャって思っていたよりもうるさく感じるなあ」などいろんな思いを持つことができました。

4年生 ゆうゆうバスでの青空読書

画像1
画像2
涼しい天気の中,芝生でゆったりと読書をしました。
4年生になって,字が多い本もどんどん読むことができるようになってきました。
友だちと楽しく本を読み,とても素敵な時間を過ごしていました。

5年生 ぞうきん しめりぶきに挑戦!

 今日は細かい汚れを落とすのに最適なぞうきんを使って掃除をしました。
 しめりぶきという方法を試しました。ぞうきんの三分の一を濡らして、絞り、濡れた部分を中にして三つ折りし、もう一度絞ると適度にしめったぞうきんになります。そのぞうきんで自分の机をふきました。
 毎日掃除で拭いているのに、とても汚れていました。拭いた後は、「さらさらになった。」と気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 ゆうゆうバス 青空読書を楽しみました

 今日はゆうゆうバスの本を借りて、芝生で青空読書をしました。どんぐり読書月間でもあるので、「100ページくらいは読みたいな。」ととても楽しみにして行きました。
 本を選んで友だちと楽しむ子、熱中して読む子などいろいろいました。いつもとちがう環境で本を読むのも楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「はさみのあーと」

今日の図工では、白い画用紙をはさみでちょきちょき切りました。

切った形を、「何に見えるかな?」と想像します。
「魚みたい…」
「こっちに向けたらチキンかな!」
「いや、しっぽにも見えるぞ!」
とそれぞれに想像力をはたらかせていました。

気に入った形は黒い画用紙に貼り付け、作品にしていきます。
とても楽しい作品ができあがりました!
画像1
画像2
画像3

2年生 たてわりロング昼休み

画像1
画像2
今日の昼休みはたてわりロング昼休みでした。

それぞれのたてわり班で、6年生が考えてくれた遊びをします。

教室に帰ると、
「先生楽しかったわ〜!」
「こんなことがあってな〜!」と
とても嬉しそうな子どもたちでした♪

2年生 青空読書

今日は絶好の青空読書日和でした!

ゆうゆうバスから気になる本を持ってきて、
それぞれすきな場所で読書を楽しんでいました。

中間休みもゆうゆうバスで読書をしている子もいました。

お手伝いに来てくださっていた保護者の皆さん
ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
ハンドベースボールの学習も半分が終わりました。
打ち方のこつも見つけて、ボールもよく飛ぶようになってきました。
みんなの意見からルールも変えながら進めています。
たくさん点が取れるように、また、うまく守れるように作戦会議もしました。
上手な人のやり方をどんどんぬすんで、みんなで上手になっていってほしいと思います。

6年生 社会「新聞作り」

織田信長や豊臣秀吉についての新聞を書いています。授業時間には、集中して黙々と書いていました。素晴らしい集中力でした。完成を楽しみにしています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 京都市小学生陸上競技記録会   京都市小学生持久走記録会
10/31 冬完全下校時刻16:00  いじめ・クラマネアンケート2回目
11/1 朝会   フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/2 フッ化物洗口(2・4・6年)
11/3 文化の日
11/4 上靴持ち帰り ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp