京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up29
昨日:26
総数:424360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1027 5年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて練習を始めました。
 はっきりとセリフを言えるようにという目標で読合せをしました。少し動きをつけました。場面ごとに自分たちで練習をしようと取り組んでいる姿が見られました。

1027 ☆2年生☆ ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
画像3
生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、
こかぶとラディッシュの間引きをしました。

女性会の皆さんにもまたお手伝いしていただきました。
これから毎日お世話を続けることで、大きな実がなるといいですね。

1027 ☆2年生☆ そうだんにのってください

画像1画像2
国語科の「そうだんにのってください」の学習で、
自分の悩みを友達に相談する活動をしました。

1回目の話し合いでうまくいかなかったことを改善しながら、
2回目は、上手に話し合いを進めることができました。

1026 1年生 体育

「じんとりあそび」の学習をしました。
チームに分かれ、ジャンケンに勝って自分のチームの陣地を広げていくあそびをしました。楽しく遊ぶことができるように、ルールなどをみんなで話し合いながら進めました。
画像1画像2

1027 1年生 図工

「にょきにょきとびだせ」
袋がふくらむ仕組みを使って、おもちゃを作っています。
空気が抜けないように仕組みを作るのにテープの貼り方などを工夫しました。
飾り付けも、画用紙を貼ったり、ペンで塗ったりおもいおもいに作っていました。
画像1画像2

1027 1年生 まほうのたべかた

画像1画像2
栄養教諭の笘篠先生から、まほうのたべかたを教えてもらいました。
苦手な食べ物でもおまじないを唱えて、少しでも食べられるようにしていきたいですね。
そして、初めてランチルームで給食を食べました。いつもと配膳の仕方などが違いましたが、説明をしっかり聞いて、準備・片付けをすることができました。

1026 3年生 国語

画像1
画像2
画像3
「ちいちゃんのかげおくり」
 今日は、1の場面の家族みんなでする楽しい「かげおくり」と4の場面のちいちゃんが一人でする「かげおくり」の場面を読みました。グループの友達と話しあい、よく似た表現がたくさんあるけれど「現実」の出来事と「まぼろし」であることをみつけることができました。

1026 5年生 社会

画像1画像2画像3
 社会科の学習です。
 「くらしを支える工業生産」の学習です。ロイロノートを活用しながら、工業製品をグループ分けしました。

1026 5年生 図画工作

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習です。「立ち上がれワイヤーアート」という単元です。
 ワイヤーでいろいろな形をつくったり、切ったりしながら、アートな作品を制作中です。

1026 5年生 音楽

画像1画像2
 音楽の学習です。曲想を生かして合奏に取り組みます。
 「キリマンジャロ」という曲の合奏をします。今日は大太鼓や小太鼓、木琴、オルガン。リコーダー・・・などパート分けをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp