京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:33
総数:425133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1025 3年生 国語

国語は学習する単元の順番を入れ替えて学習しています。
今週から「ちいちゃんのかげおくり」というお話に入りました。
お話のあらすじをたしかめ、自分が感じたことや不思議に思ったことを
班で交流しました。
画像1
画像2

1025 3年生 漢字の学習

画像1
今日で2学期に学習する漢字が終わりました。
ですがまだまだ覚えていない漢字がたくさんあると思います。
冬休みまでどんどん復習していきます。

1025 4年 図工「まぼろしの花」

画像1画像2画像3
だれも見たことがない花を想像して、「まぼろしの花」を描きました。
絵の具の濃さや筆の太さをうまく組み合わせながら、どんどん想像を膨らませて、「まだみたことのない花」を咲かせていきました。想像して描いてく花がどれも個性的で素敵な作品ができました。

1025 1年生 算数科「かたちづくり」

画像1画像2画像3
 算数科では「かたちづくり」の学習に取り組んでいます。色板を並べていろいろな形を作っていきます。ひとつできるたびに「できたあ!」ととっても嬉しそうです。
 これからもどんどん意欲的に「かたちづくり」に取り組んでほしいと思います。

1025 1年生 あきみつけ!

画像1画像2画像3
 今日は、生活科の時間に淀城公園まで「あきみつけ」に行きました。「どんぐり」や「まつぼっくり」、きれいに赤みがかった「桜の葉」を見つけては、
 
 「わーきれい」
 「やった、こんなにたくさん見つけた!」
 「お外は気持ちいいな…。」と
 
 思い思いに「あき」を見つけて楽しんでいました。 

1025 6年生  防災意識を高めるために

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に防災について調べたことをまとめる新聞作りをしています。インタビューをしたことや、体験したこと、アンケートから分かったことなどをまとめています。この新聞をもとに発表をし、意見を交流していきます。

1025 6年 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 6年生は学習発表会で宮沢賢治の物語の紹介をします。今日はその役割についての話し合いをしました。全体のナレーター、一つ一つの物語のナレーター、物語を劇で紹介する役、この3つの役割を分担して進めます。それぞれの物語のおもしろさが伝わるように工夫していってほしいと思います。

1025 6年生 粘土を使って

画像1画像2画像3
 粘土を使って造形の学習をしました。シーサーを作りました。まずは本体を作り、そこに目や鼻などをつけていきました。形ができあがったらそこからは帽子をかぶせたり、周りに飾りをつけたりしてオリジナルのシーサーになっていきました。表情もいろいろです。個性的なシーサーがたくさん並びました。

1025若草学級 つくってたべよう〜準備編3〜

画像1画像2画像3
『買い物』グループは、とり肉や油、カレー粉などを買いに行きました。
「油を見つけるのが大変でした。」
「お金をレジで払うとき、機械だったのでびっくりしました。」

みんなで協力しながら準備をしました。

1025若草学級 つくってたべよう〜準備編2〜

画像1画像2画像3
『家庭科室』グループは、フライパン・バット・まないた・包丁・お皿など、必要な用具を洗い、机の上に準備しました。
「1つ1つきれいに洗いました。」
「すぐ使えるように、ならべておこう!」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp