京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:66
総数:275501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

5年 走り幅跳び

 今日は助走の歩数やタイミングを考えて取り組んでいました。遠く、遠く・・・のイメージをもちながら取り組んでいる姿がカッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 お楽しみ会の準備

 1組は来週、2組は再来週にお楽しみ会をします。1組は先に準備をはじめました。みんな色々アイデアを出し合って作戦会議中。とっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

3年 かげおくり

 せっかくいいお天気だったので、かげふみ遊びの続きに、かげおくりをしてみました。
画像1
画像2
画像3

3年 かげふみ遊び

 理科の学習でかげふみ遊びをしました。「みんなのかげが同じ方向を向いていた。」「かげをずっと見ていたらちょっと動いた。」などたくさんの気づきが出てきました。
画像1
画像2

3年 生八つ橋づくり

 粘土を使って生八つ橋づくりをしました。工場の人になったつもりで、どんな工程が必要かな?機械の仕事かな?などと色々考えながら作っていました。「生地をうすくするのはめちゃくちゃ大変。機械でぎゅってできたらいいな。」などといったつぶやきがたくさん聞こえました。
画像1
画像2
画像3

3年 漢字の広場

 教科書にのっている町の様子を説明する文を考えて書きました。3年生でもたくさん新出漢字が出てきています。毎日の宿題で繰り返し練習して身に付けていけるといいです。
画像1

5年 書写「白雲」

 漢字同士の大きさに気をつけて字を書きました。丁寧な筆遣いで取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 平行四辺形の面積

 長方形や三角形の面積の公式を使って、平行四辺形の面積を求めました。色々な角度から図形を見ている児童が多く、たくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年 素晴らしい生き方

 国語科の「たずねびと」は終わりましたが、ほかの戦争に関する本や人の生き方が書かれた本を読んでいます。じっくりと読み込み、自分の生き方の参考にすることができないかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 生八つ橋

 中には何が入っているの?と生地をそうっとめくってみた子どもたち。おいしそうだけど、食べられない。今日は我慢、我慢、と観察に徹しました。「どうやってこんなに生地をうすくしているのか?」「どうして京都で人気のお土産物になったのか?」「たくさんの生八つ橋をどのように作っているのか?」などたくさんの疑問が出てきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp