京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:33
総数:425043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1025 6年生 粘土を使って

画像1画像2画像3
 粘土を使って造形の学習をしました。シーサーを作りました。まずは本体を作り、そこに目や鼻などをつけていきました。形ができあがったらそこからは帽子をかぶせたり、周りに飾りをつけたりしてオリジナルのシーサーになっていきました。表情もいろいろです。個性的なシーサーがたくさん並びました。

1025若草学級 つくってたべよう〜準備編3〜

画像1画像2画像3
『買い物』グループは、とり肉や油、カレー粉などを買いに行きました。
「油を見つけるのが大変でした。」
「お金をレジで払うとき、機械だったのでびっくりしました。」

みんなで協力しながら準備をしました。

1025若草学級 つくってたべよう〜準備編2〜

画像1画像2画像3
『家庭科室』グループは、フライパン・バット・まないた・包丁・お皿など、必要な用具を洗い、机の上に準備しました。
「1つ1つきれいに洗いました。」
「すぐ使えるように、ならべておこう!」

1025若草学級 つくってたべよう〜準備編1〜

画像1画像2画像3
若草学級の畑で収穫できたピーマンとナスを使って、
【とり肉と野菜のカレー味いため物】
を作って、みんなで食べることにしました。

前日の様子です。

作り方を確認したり、グループに分かれて準備をしたりしました。

『畑』グループは、ピーマンとナスの収穫。大きな実を選んで収穫しました。
「たくさんとれました!」

1025 5年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
 20日に続き、今日も淀で働く人にインタビューをしたり、働いておられる姿を見せていただいたりしに行きました。
 働いておられるときに大切にしておられること、工夫しておられること、たいへんなこと、夢や目標などたくさんの思いをお聞きすることができました。

1024 5年生 算数

画像1画像2画像3
 面積の学習です。
 今までに学習している長方形や正方形の面積の求め方を使いながら、直角三角形の求め方をいろいろ考えました。
 1時間の学習のまとめも、キーワードを使いながら自分の言葉でまとめようと頑張っています。

1024 5年生 外国語

画像1画像2画像3
外国語の学習です。デロン先生の発音をよく聞きながら楽しく取り組みました。
友達のできることやできないことを紹介しました。

1021 4年生 面積

算数の学習の様子です。
面積で新しい単位を学習しました。
アールやヘクタールを学びました。
画像1

1021 4年生 タグラグビー

タグラグビーの学習が始まりました。
グループで作戦を考えながら、どのように点を取るかを考えて
活動しています。
画像1

1021 3年生 総合的な学習

画像1
「地域の方にお話を聞こう」
今日は、淀連合自治会の会長さんと淀本町商店街の理事長さんにご来校いただき、お話を聞ききました。「小学生のみなさんの考えや意見を今後、聞きたい」「一緒に商店街を元気にするために協力してほしい」というお話から、子どもたちも「何かできないかな?」と考えをめぐらし始めています。今後の学習に繋げていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp