![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:43 総数:567786 |
10月20日(木) 1年生 算数科「たしざん」
1年2組は今日から「たしざん(2)」の学習がスタートしました。
「8+2まではやったことあるけど、8+3はしたことないな。」 と、新しい8+3のようなたしざんの仕方を考えることにしました。 みんなで数図ブロックを使って計算の仕方を考えていくと... 「10のまとまりを使うと分かりやすい!」 ということに気づきました。 気づいたことを上手に発表してくれる姿もありました。 明日はどんな計算をするのかな? 楽しみですね。 ![]() 10月20日(木) 1年生 体育科「パスゲーム」
リズムあそびの次の体育科の学習は「パスゲーム」。
今日は、チームの友だちとパスしながらシュートする練習をしました。 最初は、ボールを持った人は歩かない、ボールを持っていない人が走ってパスをもらいに行く、ということが、難しかったようですが、練習するにつれ、 「分かってきた!」 「○○さん!△△さんにパスして!」 とチーム内でアドバイスが飛び交うようになっていました。 練習中に思わず、 「楽しいー!」 と声が出るほどでした。 ここからだんだん対戦型のゲームに移行していきます。 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 10月20日(木) 1年生 生活科「いきものと なかよし」
昨日、天皇の杜でつかまえてきた虫たちを今日は、お世話したり
観察したりしました。 「かつおぶしを入れたけど、全然食べてくれないよ。」 「あっ!今、エサの近くにいったよ!」 「隠れるのが好きだから、もっと草を入れないと。」 ![]() ![]() ![]() 10月20日(木) 2年生 体育科「すもうあそび」![]() ![]() ![]() ルールを聞いた後、すもう開始です。立ったまま手やおしりで押し合いました。 「〇〇さん手で押す力強いな。」「押すだけじゃなくて引いて勝ってる人がいる!」とグループで盛り上がりながら活動しました。 10月20日(木) 5年生 家庭科「調理実習」その2![]() ![]() 包丁を使う手つきも、1回目の調理実習よりも慣れていました。 10月20日(木) 5年生 家庭科「調理実習」その1![]() ![]() だしをとり、具材を切ってみそ汁を作りました。 10月19日(水) 1年生 生活科「いきものとなかよし」の途中に
生活科の「いきものとなかよし」で生き物探しに出かけた1年生。
途中で、足元に落ちているドングリを発見! ドングリもたくさん拾って帰ってきました。 「ドングリでコマを作って遊べるよ。」 「こんなまんまるなドングリがあったよ。」 そこで、来週は、みんなでドングリを拾いに行くことにしました。 すっかり秋ですね。 お休みの日にも、ぜひ秋を見つけてみてください。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(水) 1年生 生活科「いきものとなかよし」
今日は、天皇の杜に生き物探しに行きました。
前回より虫を見つけたり、つかまえたりする力がアップした1年生。 そーっと近づき、素早くつかまえていました。 教室に戻ってからは、隠れ場所になる草や葉っぱを入れたり、 名前をつけたりして、大切に育てようとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(水) 1年生 「ハンナリーズあいさつ運動」
ハンナリーズのマスコットキャラクターの「はんニャリン」が
松陽小学校に来てあいさつ運動をしてくれました。 子どもたちは、少し恥ずかしそうにしながらも、 笑顔でハイタッチしていました。 明日と明後日も来てくれます。 元気にあいさつしましょうね!! ![]() ![]() ![]() 10月19日(水) 5年生 家庭科「お味噌汁を作ろう 1組」![]() ![]() ![]() 山の家でも活動をしたので、みんな動きがとてもスムーズです。 作りながら、片付けをしたり、みんなで声をかけあったりと協力して活動していました。 |
|