京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up52
昨日:81
総数:667427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年 算数 「面積」2

 友達のかいた式や図をもとに、同じ考えを持つ人がみんなに説明しました。

 そしてどんな台形の面積でも求められる公式を知り、なぜその式になるのか考えることができました。
画像1

算数 「面積」1

算数の学習では、これまで、
長方形・正方形・三角形・平行四辺形の面積の求め方を
学んできました。

これまで習った考え方を使って、
今回は、台形の面積の求め方を考えました。

「ひっくり返して大きな平行四辺形を作って…」
「この長さを足すから、底辺が…」
「ここを切れば、面積の変わらない平行四辺形を作ることができる」
「三角形を作って…」
など、いろいろな考え方が出ました。

みんなの考えをもとに、
台形の面積の公式『(上底+下底)×高さ÷2』を導き出しました。
画像1画像2画像3

体育科「走り高跳び」

画像1
先日の体育科では、走り高跳びをしました。子どもたちからは、「跳ぶではなくまたぐ感じがする」や「踏切りの歩幅を考えよう」など、しっかりとふりかえって次につなげようとする姿が見られました。

京都ジュニア検定

画像1
京都ジュニア検定【発展】をタブレットで受けました。自分たちが住む京都の魅力や素敵なところを少しでも興味をもってほしいと思います。

1年 えがおの日

画像1
 今月のテーマ「一人一人の思いを大切にしよう」に合わせて、1年生では一冊の絵本から学びました。自分の好きな色について考え、みんなの好きな色について交流しました。
 
 色があることってステキ!好きが違うっておもいろい!自分もみんなの好きも大事に!たくさんのことに気づけた時間でした。

まねっこあそび

画像1
画像2
 体育の学習では、まねっこあそびをしています。
グループのリーダーの真似をしてくぐったり、登ったりいろいろな動きをして楽しく学習しています。新しい動きをたくさん見つけられるといいですね。

音づくりフレンズ

画像1画像2
 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習では、きれいな音がなるように、工夫しながら工作しました。ゴムやプルタブなどを上手に使っていい音を鳴らしていました。

音読発表会

画像1画像2
 国語科では「お手紙」の勉強をしています。みんなでがまくんやかえるくん、かたつむりくんの気持ちを考えながら、音読発表をしました。

あそんでためしてくふうして

画像1画像2
 たくさんのガラクタをもたせていただきありがとうございます。子どもたちは、動くおもちゃを作るのに挑戦しています。作り方を一生懸命確かめながら、たくさん動くにはどうすればよいか考えていました。

歯磨き指導

画像1画像2
 1年生は、正しい歯磨きの仕方についてお話を聞きました。
ブラシの持ち方や、それぞれの歯の磨き方のポイントのお話を一生懸命聞いて、今日からまたきれいに磨いていきたいと思います!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp