京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:22
総数:316684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【4組】 自立活動 SSTの日

画像1
画像2
画像3
 2学期のSSTの日では、友達の良いところを誰のことかを言わずに書いて、箱に入れてクイズをしました。「字がきれい」「縄跳びを頑張っている」「低学年に優しい」などのカードを見て、誰のことかを考えました。ハートカードをもらって、少し恥ずかしそうにしながらも、自分の良いところを聞いて喜んでいました。半年間一緒に過ごしてきたので、具体的な言葉で相手を褒めることができ、とても和やかな時間を過ごすことができました。

【5年】半年間を振り返って・・・

画像1
画像2
今日は10月の朝会でした。
早いもので、5年生になって半年が経ちました。
子ども達は日々、学習に遊びに全力で過ごしています。
朝会の後には、友達のいい所見つけをしました。
すてきな所を伝える人も伝えられる人もどちらも笑顔になっている子ども達でした☆

【4組】 生活単元 芋掘り

画像1
画像2
画像3
 春に植えたさつまいもの苗に、毎日水やりをしてお世話をしてきました。待ちに待った芋掘りで、子どもたちはキラキラした目で芋を掘っていました。少し小ぶりなさつまいもでしたが、「畑の中の宝探し!」「うんとこしょ!どっこいしょ!」と言いながら楽しみました。木曜日に調理をする予定です。

1年 学級活動

画像1
画像2
画像3
今日の学級活動では、おはしの持ち方についての学習をしました。
正しい持ち方を知って、上のおはしだけを動かしたり、小さなスポンジや大豆をつまんでとなりの入れ物に移動させたりする練習をしました。
子どもたちのなかには「最初はうまくできなかったけど、何度も練習しをしたらつまめるようになったよ!」と嬉しそうに話している姿がみられました。
これから、給食の時間には正しくおはしを持って食べられるように頑張ろうねと話していました。ご家庭でも意識していただければと思います。

【4年】理科の学習では…

 今週より,理科の学習では星や月の学習に入りました。夏休み前は星の明るさや色について学習しましたが,今回は月と星の位置の変化について学習します。
 今日は,復習もかねてタブレット端末を使って星や月について調べました。どの方位にどんな星があるのかを熱心に見ていました。
 来週より,月の観察に入ります。ご家庭でもお子さんと一緒に月の位置の観察をしていただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【5年】流れる水の働きを見つけよう!

画像1
画像2
画像3
実験装置を使って、流れる水の働きを見ていると・・・
流れが速い所、曲がって流れている所、流れがゆるやかな所のそれぞれで、流れる水には土をけずったり、土をおし流したり、積もらせたりする働きがあることを見つけました!

【5年】打って!走って!

画像1
学年運動会では、レギュラーリレー・ロープリレー・ベースボール型ボールゲームの3つを行います。
ベースボール型ボールゲームでは、ティー台の上のボールを守備の隙間をねらって打つ子ども達。
チームで声をかけながら、得点ゲットを目指しています!

今日のスゴ6

家庭科の学習ではクッションカバーをミシンで縫っています。5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出して,しっかりと縫うことができました!
画像1

【3年】1kgってどれくらい?

画像1画像2
 算数では、重さの学習をしています。初めて1kgという単位を知りました。各班に分かれて、1kgの重さを予想しながら、袋に砂を入れていきます。砂を入れたら秤で重さを測ります。「あれ、まだ700gか。」、「1500gもある!」などのような声がたくさん聞こえていました。砂の量を変えていくことで、どの班も1kgの砂をつくることができました。

1年生 図画工作科

画像1画像2
「ひらひらゆれて」の学習で,ハンガーを使って作品作りをしました。スズランテープや紙テープをひらひらさせ,風で揺れる飾りを付けました。「どんな色の飾りを作ろうかな。」「長さを変えてひらひらさせてみたよ。」「季節に合わせたものをつけよう。」など,発想を膨らませて楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp