![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:121 総数:591988 |
3年生 幼児との触れ合い体験活動(パート2)
今日、3年生のもう一クラスが、「幼児と触れ合う活動」を実施しました。
短い時間の関わりですが、一緒に遊ぶ方法、声のかけ方、悩みつつも一生懸命取り組んでいました 活動を終えてから、体験してきたことを仲間同士で語り合っていました。 実習は、授業ではみることのできない姿や表情がありとても大切なものです。 また、学習してきたことを実際に活かすことができます。 感じたこと、気づいたことをレポートにまとめ次の学習に活かしていきましょう。 前回に引き続き、保育園の先生方、園児の皆さん、今日も貴重な体験の時間を中学3年生に頂き、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 令和4年度 生徒会本部役員選挙
昨日の午後、令和4年度生徒会本部役員選挙が行われました。
今年度は例年以上に立候補をしてくれていたので、ステージ上に立候補者と応援弁士がたくさん登壇している状態でした。 生徒のみなさんが、生徒会の自治活動に興味・関心を持ち一生懸命に取り組んでくれている成果だと思っています。 本当に素晴らしいです。 演説会の後には各教室に戻り、GIGA端末を使ってFormsでの投票を行いました。 選挙管理委員会が集計結果を確認し、放課後に発表となりました。 生徒会本部の新体制は、校門入ってすぐの掲示板に結果が張り出されています。 多くの人達が立候補してくれたので、生徒会本部メンバーには全員がなれていません。 新本部役員はもちろんのこと、今回立候補してくれた人達、昨日の演説を真剣に聴いてくれていた全校生徒が、今後更に醍醐中学校を素晴らしいものにしていってくれること期待しています。 最後になりましたが、選挙管理委員の皆さん準備から結果発表まで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 幼児との触れ合い体験活動
3年生の家庭科では、4月から「幼児の生活と家族」について学習をしてきました。
幼児の体の発達や心の発達の特徴から、年齢に応じた関わり方を考えます。 夏休みが明けてから、少ない授業のなかで「幼児との触れ合い体験活動」に向けて準備をしてきました。 今日の触れ合い体験活動では、幼児と目線を合わせながら話かける姿がたくさんありました。 気づいたことをレポートにまとめ、授業の中で共有していきたいと思います。 保育園の先生方、園児の皆さん、今日は貴重な体験の時間を中学3年生に頂き、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() <訂正>醍中祭・合唱の部(発表6)
文章内の文字変換で大きなミスがありました。
大変申し訳ありません。 修正したものを再度、掲示させて頂いています。 2年2・3組 『いのちの歌』 今ま練習練習の中で、一番声量が大きく、素敵な合唱でした。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭・合唱の部(講評&表彰)
どの学年も、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。
結果静まり返った中での発表は、時間の流れが止まったようでとてもとても長く感じたことと思います。 本当に素晴らしい合唱をありがとう! 醍醐中の今後の活躍が楽しみで仕方有りません。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭・合唱の部(発表9)
最後を飾ってくれたのは、3年学年合唱『いつまでも』です。
3年生にとっては,何をするにも『中学校生活最後の...』という枕詞がついてきます。 中学校生活最後の『合唱の部』で披露した合唱は、聞いている人たちの心を揺さぶる素晴らしい仕上がりでした。 1&2年生に最高の贈り物をくれた3年生、本当にありがとう! 更に、『3年生を送る会』や『卒業式』で、今日の仕上がりをさらに上回る合唱を体育館に響かせてくれることも期待しています。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭・合唱の部(発表8)
3年2・3組 『旅立ちの時』
それぞれのパートによる声量に迫力があるという前評判でした。 課題を乗り越えるため、参加できる限り集り練習を重ねた成果がしっかりとだせていました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭・合唱の部(発表7)
3年1・3組 『次の空へ』
それぞれのパートによるハーモニーが美しいという前評判でした。 ハーモニーの美しさを際立たせるため、パート練習に集中した練習の成果をしっかりと出せていました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭・合唱の部(発表5)
2年1・3組 『桜色』
それぞれのパートがバランス良く、調和の取れた素敵な合唱でした。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭・合唱の部(発表4)
2年学年合唱 『ほらね』
声量&ハーモニー共に、1学年の差を感じさせる歌声でした。 ![]() ![]() |
|