京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up43
昨日:60
総数:378981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 数を数えて

画像1画像2
1年生児童は足し算を勉強しています。

今は手の指を使う代わりに、指のカードを使って数を数えて答えを求めています。

とても丁寧に行うことで、問題が解ける喜びを感じています。

少しずつ頑張っています。

3くみ 低学年運動会リハーサル

画像1
今日は低学年運動会のリハーサルでした。

1・2・3年生揃っての全校ダンスはとても見応えがありました。

本番まであと2日!残り数日も頑張りたいですね。

「おかえり」〜かかしが上里小学校へ〜

画像1
画像2
画像3
8月末に3年生が作ったかかし。その後、フジバカマ園やひまわり畑に行っていました。
今日、「なんやかんや大原野」の皆さんがかかしを上里小学校に運んで、学校の周りに飾ってくださいました。
明日の登下校から、かかしが子どもたちの安全を見守ってくれます。

4年生 こころの日

画像1
画像2
こころの日では,毎月人権に関することを学習しています。
今月は,外国の文化について学びました。

日本のお隣の国,韓国について知っていることを聞くと,
「キムチ!」「韓国のりも知ってる。」「韓国はハングルという文字を使うよ。」
と,知っていることを発表していました。

後半の時間では,ハングル文字を使って自分の名前を書き,友だちと見せ合っていました。
これからも,外国の文化について積極的に興味を持っていってほしいです。

4年生 ソーラン節

画像1
画像2
今日は,リハーサル前の最後の練習ということで本番と同じようにはっぴを着て踊りました。太鼓の音に合わせて走り,メリハリをつけて踊ることができました。

話合い活動

画像1
国語の学習で、クラスみんなで役割を決めて話し合いをしました。
初めての活動で緊張と戸惑いがありましたが、いっぱい頭を使って司会の人はがんばってくれました。ほかの人も意見もたくさん出して積極的に参加していました。

2年生 図画工作「パタパタストロー」

画像1
先週から制作を始めている「パタパタストロー」を
今日完成させました。

2本のストローを使って動く仕組みをつくり、
そこから思いついたものを画用紙等で表しました。

本日持ち帰っていますので、是非お家でも
作品を見てあげてください!

2年生 生活 脱穀

画像1
画像2
画像3
昨日は脱穀を体験しました。

先月刈って干してあった稲を、コンバインという機械に運びます。

機械がお米の部分だけをきれいにとっているのを見て、
「すご〜!」と感激していました。

最後は脱穀をしてとれたお米を袋にうつしてもらい、
お米を手に取って嬉しそうにしていました。

5年生 トークタイム マークトークをしました

 今日は上里トークタイムでした。お題は,マークトーク。
 紙に書かれたマーク3つを順番に言葉で伝えていきます。正確に詳しく伝えないと伝わらないと気づくことができました。
 
画像1画像2

5年生 脱穀2

画像1
 コンバインのタンクにたまったお米を袋に移す作業も見せていただきました。
 脱穀終了後は、天日干しに使っていた稲木などを学校に持ち帰りました。最後までしっかりと役割を果たしていた5年生でした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 クラブ活動 1・2年歯磨き巡回指導
10/25 上里トークタイム   3年・3組いもほり体験
10/26 6年茶道体験    3年・3組いもほり予備日   たてわりロング昼休み   フッ化物洗口(3組・1・3・5年)   入学届受付開始
10/27 SC来校  ALT    フッ化物洗口(2・4・6年)
10/28 6年大原野中学授業・部活動体験(保護者説明会)   3年・3組焼きいも
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp