京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:15
総数:269394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは。

画像1
10月21日(金)
・ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・あいまぜ

 「あいまぜ」は、石川県をはじめ、日本各地にある郷土料理のひとつです。常備菜として作られる家庭料理で、具材に味がよくしみこむように煮含めます。各家庭によって使う具材がちがうので、見た目や味わいはさまざまだそう。給食では、ちくわ・油あげ・にんじん・だいこん・ごぼう・つきこんにゃくを使いました。それらをだし汁・さとう・みりん・しょうゆで炊きました。
 教室では、
「あいまぜはおでんとは違うの?」
との声がありました。なるほど!入っている材料や味付けが似ていますね。おでん(関東煮)は来月出てきますよ。
 月曜日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
10月6日(火)
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ほうれん草のごま煮

 あげたま煮はその名の通り、「油あげ」と「たまご」を使った料理です。まず、油あげを給食室でとっただし汁・さとう・しょうゆで煮て甘辛く味付けします。別の釜に野菜用にとっただし汁・しょうゆで煮汁を作り、千切りにした玉ねぎ・人参を入れてやわらかくなるまで煮ていきます。野菜が煮えたら、味付けをした油あげを加え、たまごでとじて仕上げます。噛む度に、油あげから甘味のあるだし汁があふれてごはんが進みます。ごはんもおかずもペロリと食べきっていました。
 給食返却時には、明日の給食のメニューを見て、
「やった!明日はいものこ汁や!」
「とびうおのこはくあげ 楽しみ!」
と喜んでいました。とびうおは年に1度の登場なので、なおさら嬉しいですね。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
9月27日(火)
・ごはん
・牛乳
・根菜のかきあげ
・切干大根の煮つけ
・みそ汁

 本日は、新献立の「根菜のかきあげ」です。秋においしい根菜であるにんじん・ごぼう・れんこんに、ちくわや三度豆を使いました。調理員さんがカラっと揚げてくださったかきあげは、ごぼうやれんこんの食感やかおりがよく、きっと、根菜が苦手な子でも食べやすい味だったのではないかと思います。
 教室では,
「かきあげをもっと増やしてほしいです!」
「もっとください!」
という声がたくさんありました。子どもたちは香ばしいかきあげをしっかり噛みながら味わって食べていました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
9月20日(火)
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁

 本日は台風に備えて学校に備蓄していた物資を使い給食を作りました。急に休校になった場合、当然給食の提供もなくなります。台風用に備蓄しておくことで、当日の急な対応の変更に対応ができ、食べ物の廃棄を防止することができます。
 炊きこみ五目ごはんの具材には、ツナ・たけのこ・乾燥にんじん・干しいたけを使いました。けずりぶしとだし昆布でうま味たっぷりのだしをとって炊き上げています。
 みそ汁は、乾燥キャベツ・乾燥ごぼうを使いました。乾燥させているのでいつもと食感は少し違いますが、緊急の場合にでも野菜が食べられるのはうれしいですね。
 子どもたちは、
「やった!今日は炊きこみごはんや!」
「これ(炊きこみごはん)おいしいねんなぁ。」
「もっと増やしてください!」
といつもと変わらず給食を楽しみにしてくれていました。
 明日からはいつも通りの給食です。お楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月13日(火)
・ごはん
・牛乳
・キーマカレー
・野菜のホットマリネ

 キーマカレーは久しぶりの登場です。「キーマ」には「細かいもの」という意味があります。ひき肉や細かくきざんだ野菜などを具にします。給食では、牛ひき肉・豚ひき肉・ミックスビーンズ・しょうが・にんにく・ホールトマトを使いました。調理員さんが丁寧に1つ1つみじん切りされていました。
 子どもたちは、食器にルーが残らないようにスプーンで上手に集めてごはんにかけて食べていました。ある子が
 「苦手な金時豆が入っていたけれど、頑張って全部食べたよ。」
と教えてくれていました。九条弘道小学校の子たちは、どの子も苦手な食べ物も残さず食べようと頑張っています。1年生はいつもよりも早く食べ終えていました。カレーだったので食べやすかったのかもしれませんね。ホットマリネにはりんご酢を使っていますが、こちらもペロッと食べきることができていました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月6日(火)
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・キャベツのごま煮
・とうがんのくずひき

 とうがんは、「冬瓜」と書きますが夏にとれる野菜です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから「冬瓜」という名前がつけられたといわれています。
 とうがんはカリウムが豊富に含まれているため、体の余分なナトリウムを出し、体を冷やしてくれます。今日はたっぷりのけずりぶしでとっただしで、油あげ、にんじんと一緒に煮、水でといたかたくり粉でとろみをつけて最後にしょうがのしぼり汁を加えて香りをつけました。暑い夏でもさっぱりとおいしくいただけます。
 子どもたちの中にはあまりとうがんに馴染みがないのか、「どれがとうがんだろう?」と探しながら食べている子もいました。
 子どもたちに給食の感想を聞くと、
「とうがんのくずひきがおいしかったです。」
「鶏肉のさっぱり煮がもっと食べたかったです。」
と答えてくれました。
 今日も暑い日でしたが、しっかりと食べきることができましたね!明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
8月30日(火)
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・えだ豆
・キャベツのすまし汁

 夏においしいえだ豆をスチームコンベクションオーブン(スチコン)で蒸して作りました。スチコンで蒸すことで、野菜のあま味が引き出されます。えだ豆は、塩で味をつけて食べることが多いと思いますが、給食では塩を使わず、蒸しただけものを食べてもらいました。
 子どもたちは、
「今日の給食もおいしかった!」
「えだ豆が思っていたよりも甘かった。」
「どれもおいしかったよ!」
と笑顔で感想を教えてくれました。
 2学期もたくさん食べて、じょうぶな身体を作っていきましょうね!

給食室からこんにちは

画像1
7月19日(火)
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

 みなさん,「まごはやさしい」という言葉を知っていますか?「まごはやさしい」は健康的は食生活をするために大切な食べ物の頭文字をとった言葉です。「ま」=豆,「ご」=ごま,「は(わ)」=わかめ(海藻類),「や」=野菜,「さ」=魚,「し」=しいたけ(きのこ),「い」=芋,を表しています。
 本日はとうふがメインの五目どうふでした。とうふはご存じの通り,豆(大豆)からできています。大豆も健康のために摂ってもらいたい食べ物です。成長期に子どもたちに摂ってもらいたいタンパク質やカルシウムや,日本人に不足しやすい鉄が多くふくまれています。さまざまな大豆製品が売ってありますので,ご家庭でも取りいれてみてください。
 来週から夏休みです。「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉に,毎日元気に過ごしてくださいね。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月15日(金)
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・キャベツのすまし汁

 いわしは,青背の魚で体の側面に黒い斑点があるのが特徴です。DHAやEPAなどの必須脂肪酸が多く含まれており,血液をサラサラにしてくれます。今日は水・三温糖・料理酒・しょうゆ・千切りにしたしょうがを煮たて,いわしを入れてコトコト煮含めました。
 だいこん葉のごまいためは,だいこんの葉のシャキシャキとした食感とごまの風味が楽しめる一品です。
 キャベツのすまし汁は,子どもたちにも人気のだしのうま味とキャベツの甘味を感じられる汁物です。しっかりとした味付けのいわしとやさしい味付けのすまし汁は相性ぴったりでした。
 2年生に
「耳をおさえて噛んでみると,食べ物の音を聞くことができるよ。」
と伝えると,
「ほんとだ!」
「だいこん葉からよく音が聞こえる!」
と耳をおさえてよく噛んでいる姿をみることができました。味だけでなく,見た目・音・かおりなどを味わえると,もっと食べることが楽しくなりますね。
 来週で1学期の給食が終わります。夏休みに入っても,生活リズムを整え,1日3食食べることや,食べることを楽しさを忘れないでいてもらいたいです。
 来週もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月12日(火)
・ごはん
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・かぼちゃのみそ汁

 今日は夏を楽しむ献立でした。
 夏の京都の食べ物といえば,「はも」が有名ですよね。はもは,「梅雨の水を飲んで味がよくなる」といわれており,ちょうど祇園祭のころに旬を迎えます。今日の給食では,「こはくあげ」にしました。
 伏見とうがらしは,京都の伏見地区で昔から作られてきた京野菜の一つです。食べやすいようにちくわ・こんにゃく・花かつおと一緒に炒めました。
 かぼちゃのみそ汁は,夏においしいかぼちゃを使いました。
 6年生に感想を尋ねると,
「はもの衣がカリカリとした食感でおいしかった。」
「かぼちゃが甘くておいしかった。」
と答えてくれました。1年生も
「はものこはくあげが一番おいしかったよ。」
と教えてくれました。夏を味わうことができましたね。
 明日の給食もお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp