![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566899 |
10月19日(水) 6年生 理科「土地のつくりと変化」
今日は、粒度表をつくりました。
いつもの運動場の土を、れき・砂・泥に分けてみました。 粒の大きさの違いを感じることができたかな? 次は,地層がどのようにできるのかを実験で確認したいと思います。 ちなみに、月の観察もできました。 明日も、見えそうですね。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(水) 2年生 学級活動「話し合い活動」![]() ![]() そこで、今日は2年生が遊びを提案するために話し合い活動を行いました。 「5年生はドッジボールが強いので、左手で投げるといいと思います。」 「招待するので、招待状を作って持って行く招待係が必要だと思います。」 など5年生と楽しく遊ぶ方法や解決策を考えて発表していました。 11月2日(水)の遊ぶ日に向けて、話し合い活動後に準備も始まりました。 当日、成功しますように! 10月18日(火) 5年生 理科「水のはたらき」![]() ![]() 今日は、実は桂川イオンの前の道路のしたには大きなトンネルがあるということを習っていました。 洪水を防ぐためのトンネルです。 子どもたちは、そのことを聞くと驚いていました。 様々な工夫がいろんなところでされているのですね。 10月18日(火) 5年生 家庭科「お味噌汁を作ろう」![]() ![]() ![]() 「いりこのわたがとりにくい。」 「あっめっちゃいいにおいしてきた。」 「私がこれをするから、そっちお願いね。」 と、子どもたちはたくさん会話をしながら、お互い考えながら活動をしていました。 全部の班のお味噌汁を味見しました。とってもおいしかったです。 ぜひ家でも挑戦してみてください。 10月18日(火) 6年生 国語科「「みんなでたのしく過ごすために」
国語の学習で話合い活動の学習をしています。
今回は1年生と楽しく遊ぶためにをテーマに 話合い活動をしました。 話し合いででた候補の遊びを今日は実践! どんなルールにしたらいいのか、 どっちが1年生が楽しんでくれるか? を考えながら自分たちで実際に遊んでみました。 遊んでみると話し合いでは気づかなかったことが たくさん出てきて実践の大切さを実感しました。 ![]() ![]() ![]() 10月18日(火) 1年生 算数科「たしざん(2)」
算数科の「たしざん(2)」で学習したことを生かして、
計算カードでゲームをしながら、たくさん練習しました。 みんな楽しく練習しているうちに、あっと言う間に1時間が過ぎました。 ![]() ![]() ![]() 10月18日(火) 1年生 国語科「くじらぐも」
今日は、くものくじらに飛び乗った子どもたちの気持ちやお話したことを想像しながら、読んでいきました。
想像しやすいように、くものくじらに乗る真似をしてから、子どもたちの気持ちになりきって、話をしてみました。 みんな、楽しくなりきり 「わあ、ぼくのおうちが見える!」 「涼しい!」 「1ねん1くみのみんなが手をふっているよ!」 とどんどん言葉があふれてきました。 お家での音読、ぜひ子どもたちが考えたセリフも入れながら、楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 10月18日(火) 1年生 生活科「いきものとなかよし」
明日の虫さがしに向けて、今日は、虫のおうちを作りました。
本で調べて 「コオロギなら、土を湿らしてあげた方がいいね。」 「アリなら土をたくさん入れてあげないと。」 「ダンゴムシは隠れるのが好きなのかな。」 とみんなで話しながら、虫のおうちを準備しました。 明日は、どんな生き物を見つけられるでしょうか。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 10月17日(月) 6年生 外国語科‟He is famous. She is great.”
外国語の学習でWho is this?のクイズをしました。
今回は自分たちで有名人の似顔絵を描き、 ヒントを自分で考えました。 最初に樫原中学から来てくれた先生に例題を出してもらいました。 中学校の先生はとっても流暢に英語をしゃべられるので みんなとっても集中して聞いていました。 こんなヒントを出したい! 中学校の先生に聞いてみよう! と小中連携を進めています。 ![]() ![]() ![]() 10月18日(火) 2年生 生活科「おもちゃを作ろう」![]() ![]() ![]() 「引っぱって動かす」「膨らませる」おもちゃを作りました。 作り方をみんなで確認し、そのできた動く物に思い付いたことを付け足していきました。 「膨らむ物を箱から出したいな。」 「紐で引っぱると人が動くようにしたら面白いかな。」 と次々思い浮かんだことを形に表していました。 あっという間の2時間でした。 まだまだおもちゃ作りは続きます。引き続き廃材集め、よろしくお願いします! |
|