京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【20期生】1年生 フィールドワーク(コース別顔合わせ会)

 7月29日EP1のポップカルチャー発表会の後、フィールドワーク(以下、FW)のコース別に分かれて顔合わせを行いました。
 3月には自分が希望したコースで、現地でしか味わえない体験や経験をして、新たな自分へ成長を遂げようと奮闘していきます。今後の授業では各コース先で、どのような目的を持って活動をするのかをコースごとに考えていきます。
 今回は、各コースで生徒同士の交流と担当教員の紹介があり、教員からFWに対しての姿勢や取り組み方についてお話ししました。コースのメンバーはクラスを越えて構成されていますが、早くも打ち解けた様子でした見られました。次回の授業では、希望理由を書いたレポートについて話し合います。新たな知見を得ることも、自己の変容につながる第一歩です。有意義な時間になるよう、自分のFWに対する想いを再度振り返っておいてください。

〔写真〕北海道コースの顔合せの様子
画像1
画像2

物理チャレンジに参加します!

理学部の3年粟津裕貴さん、2年小藪夏陽さんが8月に行われる「第18回全国物理コンテスト物理チャレンジ2022(全国大会:第2チャレンジ)」の参加者として選ばれ、7月27日(水)に校長室で、それに向けての意気込みや抱負を語ってくれました。

物理チャレンジとは、20歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前の青少年を対象とした全国規模の物理コンテストです。世界物理年(2005年)を記念して第1回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2005」が開催され、以後毎年開催しています。

予選となる「第1チャレンジ」は1,354名の応募者が、「実験課題レポート」と「理論問題コンテスト」に臨みました。今回、両名は優秀な成績を収め、第2チャレンジ進出を勝ち取りました。第2チャレンジ進出者は全国で約100名が選出されました。「第2チャレンジ」は兵庫県で3泊4日の合宿形式で実施されます。

わからないことに対して、勉学はもちろん、実験を通してわかるようになっていくのが楽しいと語る二人からは理科への熱い思いが伝わってきました。また,やるからには上位入賞(メダル)を目指して頑張ると、力強く話してくれました。ぜひ、二人には大いに4日間を楽しんできてもらいたいと思います。

本校理学部では、理学部員に限らず、物理、化学、生物などのコンテストに積極的な参加を呼びかけています。これらの大会を通して学習や研究に向けて視野が広がっていきます。来年度以降も多くの応募を期待します!
画像1
画像2
画像3

第一回学校説明会動画・説明会資料の配信について

 学校説明会(7月30日(土)開催)に多くの方にご参加いただきありがとうございました。
 先日、本校HPでご案内しておりました「全体会の動画(youtube)」および説明会当日お配りいたしました「学校案内パンフレット(PDF)」「説明会冊子(PDF)」をアップロードいたしました。
 西京高校エンタープライジング科の特色や学校生活等を知る参考にしていただければ幸いです。
 また、京都府公立高校紹介動画サイト「まるごとスクールWeb2022」に掲載されている西京高校の学校紹介ビデオのリンクも用意いたしましたので、よろしければ説明会動画とあわせてご視聴ください。

全体会動画(youtube)
学校案内パンフレット(PDF 10.5Mb)
説明会冊子(PDF 6.7Mb)
西京高校学校紹介ビデオ(youtube)

【20期生】1年生 EP1「ポップカルチャーポスター発表会」を開催しました!

 7月28日夏季学習会中のEPの授業では、約1か月間かけて分析・ポスター作成に取り組んできた「ポップカルチャー」のポスター発表会を行いました。
 教員のサポートは必要最低限で、会場の設営や司会進行はすべてEP委員の仕事です。この形式でのポスター発表会は2回目ということもあり、前回よりもスムーズに効率よく発表会を進めることができたのではないでしょうか。
 プレ西京での「不便なことあるある」のポスター発表会と比べて、ポスターの構成や発表の仕方に工夫が凝らされていました。聴衆を惹きつけるために字体や色を工夫したり、一方的に話さずに質問を投げかけたりなど前回の発表会の反省がいかされている場面が多くみられました。短期間の中で、生徒たちの成長が感じられる活動となりました。
 EP委員からの最後の言葉にもありましたが、この活動で身に着けた力は今後必ず役に立ちます。次のEPの活動や、フィールドワークの活動で、その力を存分に発揮してほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

着付け体験を実施しました!

7月28日夏季学習講座中の放課後16時から17時まで、1、2年生の希望者18名が、校内のセミナーハウス(和室)にて「着物の着付け」を体験しました。これは「学校教育におけるきもの着付け実習事業」の一環として行われています。
 生徒たちは講師の先生の指導のもと、手際よく、着物の着方、帯(半幅帯)の結び方、たたみ方まで学ぶことができました。講師の先生からは、「皆さん上手に着ることができましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。 
 普段、着物を着る機会がない中、本当によい体験となりました。京都和装産業振興財団の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1
画像2

【20期生】1年生 抹茶碗の絵付け体験を行いました!

 1年生の家庭科の授業の一環として、抹茶碗の絵付け体験を、夏季学習講座の1コマ(80分間)を利用して実施しました。特別講師として陶工房 天風より天野明美先生をお招きしました。抹茶碗は京焼の職人さんが一つ一つ手作りをしてくださったもので、形も色もさまざまです。この抹茶碗に各自がデザインを考え、絵付けをしました。絵付けをした抹茶碗は、天野先生の工房で窯焼きをしていただき完成します。後期には、世界にひとつだけのマイ茶碗を使用して茶道実習を行います。今回の体験を通じて、生徒たちが日本の伝統文化についての理解をさらに深めることを願っています。
 お忙しい中、ご出講してくださいました天野明美先生に厚く御礼を申し上げます。
画像1
画像2

第1回学校説明会を行いました。ご来校ありがとうございます!

 7月30日(土)第1回学校説明会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底したうえで午前・午後の2回実施し,例年に比べて多くの方にご参加いただきました。中学生及び保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございます。今年度の全体会は,本会場だけでなく大講義室や教室にてメモリアルホールの御視聴いただくなど,ご不便をおかけした場面があったと思いますが,何卒ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。
 全体会は岩佐校長挨拶,その後地蔵中高一貫教育企画部長からエンタープライジング科の概要と昨年度の進路実績等の説明をいたしました。生徒たちによる専門科目の成果発表(「エンタープライズ」の中心的取組であるフィールドワークの取組や「EEC・IEC」の内容紹介を御覧いただきました。そして,教育課程の特色や来年度入学者選抜の概要(検査項目や出題のねらい等)についても赤尾教務主任より御説明いたしました。
 全体会終了後は,校舎見学と体験授業(国語,数学,英語,理科〔物理・化学・生物〕,情報)が行いました。また,教員による個別相談に加えて,西京生による個別相談コーナーも開設し,入学にあたっての勉強方法や,学校生活についての様々な質問にも答えさせていただきました。
 また,2年生生徒による国内フィールドワークのポスター発表形式での説明にも,多数の方にご参加いただきました。様々な場面で生徒たちとの質疑応答などを通して,実際の西京生の姿を御覧いただくことができたのではないでしょうか。専門学科である「エンタープライジング科」の内容について,直接体験していただくことで,本校の教育理念やめざすところを御理解いただけたのではないかと思います。
 お忙しい中,御来校いただきました皆様,本当にありがとうございました。なお,本日の全体会の様子につきましては,後日録画したものを本校Webサイトにて公開する予定ですのでそちらも御覧ください。
画像1
画像2

【競技かるた部】「かるたの甲子園」に出場しました!

 「かるたの甲子園」として有名な、小倉百人一首競技かるた第44回全国高等学校選手権大会の団体戦が、7月23日(土)に滋賀県の近江神宮他周辺会場で行われ、本校競技かるた部も京都府代表として出場いたしました。
 大会は各都道府県代表によるトーナメント戦で行われます。本校は1回戦で愛知県代表の旭丘高校と対戦し、惜しくも2−3で敗れ、初戦敗退となりました。全国の舞台という緊張もあり、十分に自分たちの実力を出し切れないまま終わってしまい、非常に悔しさの残る結果となりました。どのような場でも確実に力を発揮できる選手・チームを目指して、かるた部一同これからも練習を重ねたいと思います!
 翌24日(日)には同大会の個人戦が行われました。こちらも全国から2000人以上の高校生が集まり、参加者を競技かるた経験の度合いによっていくつかの級・クラスに分けて実施し、級・クラスごとに優勝者・入賞者を決定します。本校からは3名の生徒が入賞することができました。
 なお、今回の出場に際しましては同窓会の皆様をはじめ、多くのご支援を賜りました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。また強化練習等並々ならぬご支援を賜りました皆様、温かい激励を多数お寄せくださいました保護者や卒業生の皆様にも厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

(団体戦出場者)
主将 小林 千華 (3年)
副将 松本 怜実 (3年)
三将 吉村 柚風 (2年)
四将 和泉谷 優海(2年)
五将 山本 祐実 (3年)
六将 赤澤 慶悟 (3年)
七将 坂口 竜太郎(3年)
八将 石川 大稀 (2年)
(個人戦入賞者)
B4級4位 松本 怜実 (3年)
C4級4位 山本 祐実 (3年)
E1級3位 渡邊 奏音 (2年)

画像1
画像2
画像3

学校説明会に参加申込されたみなさまへ

「第一回エンタープライジング科学校説明会に参加申込されたみなさまへ」

 みなさまも報道等で御存知のように、現在新型コロナウイルス感染が急拡大していますが、7月30日(土)の第一回エンタープライジング科学校説明会については、感染予防対策を行い予定通り開催いたします。
 つきましては説明会に参加される方は以下の注意事項をご確認の上、感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。
 また、少しでも発熱や風邪の症状のある方はご参加をお控えください。

 なお、後日説明会の様子を録画したものを本校Webサイトにて公開いたしますので、参加できない場合はそちらをご覧ください。

【ご参加に際しての注意事項】
 ・来校される前にご家庭で検温・体調チェックをお願いいたします。
 ・発熱・咳やのどの痛み・嘔吐・下痢などの症状がある場合はご参加をご遠慮ください。
 ・当日、校舎入口において検温をさせていただきますのでご協力をお願いいたします。
 ・校内では必ずマスクを着用いただき、校内に設置してある消毒液で手指の消毒をお願いいたします。
 ・保護者の方の参加は1名まででお願いいたします。

〇欠席(キャンセル)される方は、
 下記の連絡フォームよりご連絡下さい。

   「欠席(キャンセル)連絡フォーム」


第一回 学校説明会のご案内

21世紀を生きる力、社会をリードする能力。これらを開発し育成することを使命とした全国唯一の専門学科、京都市立西京高等学校「エンタープライジング科」の第1回学校説明会を下記の要領で実施します。多くの中学生・保護者のみなさまの参加をお待ちしております。

日 時: 令和 4年7月30日(土)
      第一部 09:30〜
      第二部 13:30〜

場 所: 本校7F メモリアルホール他

参加申込の受付は終了いたしました。
  たくさんのお申込みありがとうございました

〇詳細はこちら→ 「第一回学校説明会のご案内」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
全日制
10/20 3年生 人権学習
10/21 水7金234567
10/23 1年生 駿台全国模試(外)

校長室より

説明会案内

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp