京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:56
総数:424418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1020 5年生 交流学習

画像1画像2画像3
 今日は、呉竹総合支援学校のお友達と交流学習を行いました。今回は、1組との交流でした。シルエットクイズをしたり、ハロウィンの飾りづくりをしたり楽しい時間を過ごしました。自分が作った折り紙をあげている姿も見られました。シルエットクイズも、イベント係でしっかり考えて作ってくれました。
 次回は、3学期に、2組さんが交流予定です。楽しみですね。

1020若草学級 生活科「さかせたいな わたしのはな」

1年生の生活科の学習です。

【さかせたいな わたしのはな】
春にタネをまいたアサガオ。
タネ取りをして、つるはリースの形にまとめています。
「たねをまきました。」
「みずやりをしました。」
「はっぱがふえました。」
成長の様子をワークシートにまとめました。

次に育てる花が楽しみですね。
画像1画像2

1019 3年生 校外学習6

お昼ご飯の後は敷地内で遊んでいました。
おにごっこをしたり虫さがしをしたりして過ごしました。
過ごしやすい天気で良かったです。
帰りのバスは名残惜しそうに乗込み、DVDを見て過ごしていました。
バスを降りた後少し時間が早かったので教室でお土産のパンフレットと
持ち帰り給食を配布しました。
みんな疲れた顔をしていたので今日はゆっくり体を休めてくださいね。

画像1
画像2

1019 3年生 校外学習5

京都御所でお昼ご飯です。
お家で用意して頂いたお弁当を見せ合っていました。
黙食という制約はありましたが、みんな嬉しそうに頬張っていました。
お弁当の用意をして頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1019 3年生 校外学習4

映像コーナーです。
京都府警の紹介や警察の仕事について映像を見ながら学習しました。
みんな熱心にメモをとっていました。
後半はチーム対抗のクイズがありました。
全部で10問、子どもたちは簡単や!と楽しんでいましたが
だんだん難しい問題も出てきました。
楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

1019 3年生 校外学習3

画像1
画像2
画像3
見学コースです。
通信指令センターと交通管制センターを見学しました。
市民の方から110番通報をうけ、地図を見ながらパトカーへ指令をだしたり、交通の流れをスムーズにするためにコンピューターで信号機や交通情報版を操作したりしています。
見学したあと、本物の信号レンズを見せて頂きました。
直径30cm、意外と大きいですね・・・

1019 3年生 校外学習2

画像1
画像2
画像3
まずは京都府警指令センターへ。
クラスごとに分かれて学習しました。
体験コーナーでは白バイ展示やシミュレーター、無線指令体験など
見てふれて楽しみながら学びました。

1019 3年生 校外学習1

画像1
画像2
今日は待ちに待った校外学習。
3年生にとっては学校入学以してから初めての校外学習でした。
朝からわくわくしながら学校を出発しました。
バスではDVDを見ながら静かに過ごしていました。

1018若草学級 学習発表会に向けて1

画像1画像2画像3
『学習発表会』に向けての学習が始まりました。
【はたけ】【体育フェスティバル】【学習】の3つのグループに分かれて、どんなことを発表しようか、話し合いをしました。
「畑で何を育てたのかを言いたいな。」
「体育フェスティバル、どの学年が、どんなことをがんばっていたのかを発表しよう。」
「理科で昆虫の育ちについて勉強したこと、家庭科でお茶を入れたことを発表したい。」
みんなで協力しながらがんばります。

1018若草学級 秋の畑

画像1画像2
ずいぶん涼しくなってきて、若草の畑の様子も変わってきました。
ピーマンやナスの収穫が、少なくなってきました。
コオロギの声が聞こえなくなりました。

ただ、よく見ると…。
「先生!キノコが生えてる!」
「これ、何のタマゴやろ?」
「カマキリかなあ・・・。ちがう虫かなあ・・・?」

秋の畑の時間を楽しんでいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp