京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:66
総数:273735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

3年 生八つ橋

 中には何が入っているの?と生地をそうっとめくってみた子どもたち。おいしそうだけど、食べられない。今日は我慢、我慢、と観察に徹しました。「どうやってこんなに生地をうすくしているのか?」「どうして京都で人気のお土産物になったのか?」「たくさんの生八つ橋をどのように作っているのか?」などたくさんの疑問が出てきました。
画像1
画像2

3年 生八つ橋って

 社会の学習で生八つ橋の観察をしました。中には初めて見る子もいました。見た目は?触った感じは?においは?いろいろな角度からじっくり観察してみました。
画像1
画像2

5年 読書活動

久しぶりの図書室です。ゆっくり本を読む時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生「食に関する指導」

今日は4年1組で栄養教諭の先生による食に関する指導がありました。今日のテーマは「かむことの大切さ」でした。縄文時代の食事と現代の食事をくらべると、かむ回数が大きく違いました。かむことはいろいろな良いことがあると知りました。これからの食事でかむことを意識できるとよいです。来週は4年2組で授業があります。
画像1
画像2

5年 掃除

特別教室もしっかり掃除をしています。ありがとう!
画像1

5年 国語

戦争に関係する本を読んで感じたことや考えたことをお互いに交流しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「雨水のゆくえ」

水はどこへ行くのかを調べるための実験の準備をしました。カップにラップをかぶせたものと、かぶせていないものを比べて水の量を調べます。
画像1

5年 算数

どのように考えたのかを発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

「面積」の学習です。これまでに学習した面積の公式を使って,台形の面積の求め方を考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会

これからも安定して食料を確保し続けるために大切なことについて調べたり,話し合しあったりしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp