![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566881 |
10月19日(水) 1年生 「ハンナリーズあいさつ運動」
ハンナリーズのマスコットキャラクターの「はんニャリン」が
松陽小学校に来てあいさつ運動をしてくれました。 子どもたちは、少し恥ずかしそうにしながらも、 笑顔でハイタッチしていました。 明日と明後日も来てくれます。 元気にあいさつしましょうね!! ![]() ![]() ![]() 10月19日(水) 5年生 家庭科「お味噌汁を作ろう 1組」![]() ![]() ![]() 山の家でも活動をしたので、みんな動きがとてもスムーズです。 作りながら、片付けをしたり、みんなで声をかけあったりと協力して活動していました。 10月19日(水) 2年生 生活科「おもちゃを作ろう」![]() ![]() ![]() 色々な仕組みを知り、それを生かして楽しいおもちゃが作れるといいな。 来週から、本格的におもちゃ作りが始まります。 子どもたちがどんなおもちゃを作るのか楽しみです! 10月19日(水) 5年生「学年道徳 こんなときどうする?」![]() ![]() ![]() 今回の学年道徳は、普段の生活の中から考えられる場面を担任が劇をしながら「こんなときどうする?」を考えました。 人間関係に悩みだす時期でもあります。 一つ一つの場面を、登場人物の気持ちにそって考えていきました。 自分で考える力、行動できる力を少しずつつけていきたいと思います。 10月19日(水)4年生 算数「面積」![]() ![]() ![]() 2.5平方メートルくらいでベッドくらいかな? 教室は何平方メートルあるかな?と考えながら学習しました。 10月19日(水) 6年生 理科「土地のつくりと変化」
今日は、粒度表をつくりました。
いつもの運動場の土を、れき・砂・泥に分けてみました。 粒の大きさの違いを感じることができたかな? 次は,地層がどのようにできるのかを実験で確認したいと思います。 ちなみに、月の観察もできました。 明日も、見えそうですね。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(水) 2年生 学級活動「話し合い活動」![]() ![]() そこで、今日は2年生が遊びを提案するために話し合い活動を行いました。 「5年生はドッジボールが強いので、左手で投げるといいと思います。」 「招待するので、招待状を作って持って行く招待係が必要だと思います。」 など5年生と楽しく遊ぶ方法や解決策を考えて発表していました。 11月2日(水)の遊ぶ日に向けて、話し合い活動後に準備も始まりました。 当日、成功しますように! 10月18日(火) 5年生 理科「水のはたらき」![]() ![]() 今日は、実は桂川イオンの前の道路のしたには大きなトンネルがあるということを習っていました。 洪水を防ぐためのトンネルです。 子どもたちは、そのことを聞くと驚いていました。 様々な工夫がいろんなところでされているのですね。 10月18日(火) 5年生 家庭科「お味噌汁を作ろう」![]() ![]() ![]() 「いりこのわたがとりにくい。」 「あっめっちゃいいにおいしてきた。」 「私がこれをするから、そっちお願いね。」 と、子どもたちはたくさん会話をしながら、お互い考えながら活動をしていました。 全部の班のお味噌汁を味見しました。とってもおいしかったです。 ぜひ家でも挑戦してみてください。 10月18日(火) 6年生 国語科「「みんなでたのしく過ごすために」
国語の学習で話合い活動の学習をしています。
今回は1年生と楽しく遊ぶためにをテーマに 話合い活動をしました。 話し合いででた候補の遊びを今日は実践! どんなルールにしたらいいのか、 どっちが1年生が楽しんでくれるか? を考えながら自分たちで実際に遊んでみました。 遊んでみると話し合いでは気づかなかったことが たくさん出てきて実践の大切さを実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
|