![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:65 総数:377183 |
5年生 家庭科「物をいかして すみやすく」
前時の授業でお道具箱を整理・整頓し、その後どのような状態で保てているか確認しました。ほぼ全員が整理・整頓した状態のまま保てているので、とても驚きました。
どうしてよい状態が続いているのか、工夫した点を友だちと交流し合いました。 手作りの仕切りをうまく活用し、手前・中・奥と分けて置いていたり、物の形や大きさで分けて置いていることなど、いろいろな工夫が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作「いろの見えかたむげん大」![]() ![]() ![]() 白い紙の上に並べたり、重ねたりしてできる 色や形を見つけて楽しみます。 それぞれお気に入りの形や色が 見つかったようです♪ 2年生 いろりの間![]() ![]() 「1年ぶりや〜!」 と大喜びの子どもたちでした。 2組は来週の予定です。 2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」![]() ![]() ![]() ああでもないこうでもない…とつぶやきながら、 色々な材料を組み合わせながら工夫して作っていました。 どんなおもちゃが出来上がるか… 楽しみですね! 4年生 総合 車いす体験に向けて![]() 前回は,耳の聞こえない人がどんなことに困るかを考えました。 今日の学習では,車いすを使う人が困ることをみんなで考えました。 「買い物をするときに困る。」「階段や段差で困ると思う。」 など,普段自分たちができることでも難しいのではないかという意見が出ていました。 3年 理科「地面のようすと太陽」![]() ![]() 前回の実験で、時間によって影が動いているということが分かったので、今回は、1日の影の動き方を調べました。影が動いているということは、太陽が動いているということも分かっているので、太陽の位置も確かめながら実験しました。 3くみ プライベートゾーンその2![]() ![]() ![]() 以前の学習のふり返りから始めたのですが、子どもたちはとてもよく内容を覚えていました。 今日は新しい資料を使って、同じような内容を再度確認することができました。 「頭触るのはダメ!」「でも、これはお熱計っているんじゃない?」など、挿絵からいろんなことを考えることができていました。 3くみ 大きな円を描いてみよう![]() ![]() 特に半径1mの円を描く方法を見つけた子は「わかった!物差し貸して貸して!!」 と、とても意欲的に描く方法を説明してくれました。 みんなその方法で半径1mの円を描くことができました。 3くみ 秋の曲で椅子取りゲーム![]() 秋の動物や物になりきって動きながらの椅子取りゲームでした。 子どもたちは上手にトンボや虫や月になりきって動くことができていました。 3くみ ミュージックベルの鑑賞をしよう![]() 使う音階は6種類。つまり演奏する人は1人辺り2つのミュージックベルを担当しました。 中々難しい目標でしたが、クラス全員が集中して演奏することができていました。 これからもより難しい学習へ励みたいと思います。 |
|