京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up24
昨日:23
総数:466053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

5年生 運動会に向けて3

画像1画像2画像3
 運動場での練習が始まりました。少しずつ運動会に向けて、大まかな型が定まってきました。残りの時間で、個々の技の精度が高まることに期待しています。

1年生 おはなしから うまれたよ

画像1画像2画像3
 図画工作の学習に取り組む1年生の子どもたちです。今は、読んでもらったお話から想像をふくらませて、それぞれの思いを絵に表す活動に取り組んでいます。

「頭の上に、きみどりさんを乗せている絵にしようかな」
「くまちゃんとぼくが楽しくしているところがいいな」
「たくさんかえるがいると面白そう」

想像力豊かな子どもたち。絵の仕上がりがとても楽しみです。

3年生 総合 桂坂探検隊

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習の時間に,桂坂のいろいろな施設ではどのようなことをしているかをグループに分かれて調べています。
 今日は,デイリーカナートイズミヤと,国際日本文化研究センターに見学に行きました。普段見ることができないものや,興味深いお話をお聞きすることができて,とても充実した時間になりました。
 

2年生 体育「よっちょれダンス」

運動会の練習に励む2年生は,運動場で体系移動の練習をしました。
みんなで「どっこいしょー!」と心を一つにして頑張っています!
画像1画像2

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1
「砂場の砂」と「運動場の土」を使って、土の粒の大きさと水のしみ込み方の関係を調べました。
実験で分かったことが自分の暮らしとどのように関わっているのか…
今後の学習で深めていきたいと思います。

ALTの先生と楽しく学ぼう

 5年生の外国語科の時間に、ALTのエマ先生と一緒に学習しました。1日の生活について尋ねたり答えたりしました。いろいろな人と積極的に言語活動を通してかかわることで、より外国語を身近に感じてほしいと思います。
画像1

5年生 運動会に向けて2

画像1画像2
 5年生の運動会団体演技では,ダンスも披露する予定です。
 一つのGIGA端末のお手本動画を数名で見ながら,学年をまたいで練習中です。
 たくさんの観客を巻き込めるような,楽しいダンスにしていきたいと思っています。
 中には休み時間に練習をしたり,お家でも踊っている子どももいるようです。必死に踊ることから,楽しく踊ることを大切にしてほしいと思っています。

5年生 運動会に向けて1

画像1画像2
 5年生は運動会の団体演技に向けて,いろいろな一人技の練習をがんばっています。
 音楽に合わせて,拍を意識しながら,技を披露し,制止することは,簡単そうでとても難しいようです。運動会で美しい技に仕上がることを期待しています。

5年生 国語科「新聞を読もう」

画像1画像2画像3
 5年生の国語科で「新聞を読もう」の学習をしました。夏休み中7月25日〜8月31日までの小学生新聞を使って,夏休み中にあった全国の出来事を確かめました。
 全国的に子供だけでなく,大人も新聞を読む機会が減っていると思われます。
 令和4年度の小学6年生が回答した全国学力状況調査の質問で「新聞を読んでいますか。」という質問がありました。
「ほぼ毎日読んでいる…4.9%」「週に1〜3回程度読んでいる…9.1%」
「月に1〜3回程度読んでいる…13.1%」
「ほとんど(まったく)読まない…72.7%」
という結果となっていました。テレビやインターネット以外の情報ツールも大切してほしいと思いました。

5年生 外国語科「ようこそ!エマ先生!」

画像1画像2
 2学期から桂坂小学校に来られたエマ先生が5年生の外国語で来てくださいました。カナダから来られたことや,ジブリの映画が好きなことなど,たくさん教えていただきました。これから,外国語の授業を楽しんでいきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 たてわり遊び 視力検査3年生
10/19 本とお話しの会4年生 食育5年3組 ALT
10/20 SC
10/21 視力検査 2年生
10/24 代表委員 検尿
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp