京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up109
昨日:146
総数:681842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

誕生日

画像1画像2
梅津中 0 0  0
合 同 1 6  7

 後半だけ6ゴールを決めた合同チーム。これで4戦目ですが、試合を重ねるたびに声が出るようになり、チームとしてのまとまりが見られました。
 後半は、ほとんどが相手コートでのプレーでしたので、Mくん(2−4)がボールに触るシーンは一度もありませんでした。しかし、ピンチの場面では味方選手にポジションの指示を出すなど、その姿が大きく見えました。
 この結果、予選リーグを2勝2敗で終えました。

ゴールラッシュ

画像1画像2
梅津中 0 0
合 同 1 6

 後半は、合同チームのゴールラッシュです。後半2分、右コーナーキックから見事ゴール!5分には、1対1で競り勝ちGKの位置を確認しての正確なシュートが決まり3−0
 8分には、Kくん(2−4)がFくんに代わってコートに立ちます。ポジションチェンジで、右SBに入ります。相手ボールに、必死にアタックしていました。

先制点

画像1画像2
梅津中 0
合 同 1

 前半10分。試合が動きます。右サイドをショートパスで崩しながらSBがあがっていきます。そのままペネルティエリア内までかけあがり強烈なシュート。これが、ゴール右隅に見事に決まり先制点を奪います。
 続く14分。次は、Fくん(2−2)が見せます。ハーフラインあたりで受けたパスを、そのまま相手を1人交わして、味方にスルーパス。シュートは惜しくも右に外れましたが、ナイスパスでした。
 今日は、Fくん(2−2)が絶好調です。20分には右サイドをドリブルでそのままかけあがります。一瞬、ゴールを確認して、そのままシュート。惜しくもゴール上に外れましたが、またもやナイスプレーです。
 21分、ピンチがやってきます。梅津中のシュートが味方にあたり、ゴール左隅へ。ボールは、わずか数センチというところで外れ救われました。
 前半は、1−0でリードして終えました。

必勝

 サッカーの予選は、5チームで行われ、上位2チームが決勝トーナメントに進出します。この試合は、勝利が絶対に必要です。他会場の結果次第ですが、とにかく勝つのみです。大淀中から、GKにMくん(2−4)、右ボランチにFくん(2−2)がスタメンでの出場です。試合が行われた10月15日(土)はMくん(2−4)の誕生日でもあります。誕生日に勝利をプレゼントにしたいところです。
画像1

第4戦

 1勝2敗でむかえた、サッカー部予選リーグ第4戦。今までの涼しさを忘れるくらい、夏のような天気の中、試合が行われました。
 伏見中、洛水中との合同チームと梅津中学との対戦です。
画像1
画像2
画像3

淀学区総合防災訓練

本日、午前中に淀学区総合防災訓練がありました。消化器訓練 初期消火訓練(バケツリレー) 訓練所におけるペット受け入れ体制見学 起震車体験訓練 放水訓練 など実践的な訓練を明親小学校で行いました。たくさんの来賓の方々や200名を超える参加者が真剣に訓練に参加していました。冒頭には、少年防災団代表の本校3−2Yさんが訓練の大切さなどをたくさんの人の前で話してくれました。小学校の校長先生が、中学校3年間での成長にとても感心されておられました。見事なあいさつでした。非常事態の時は、皆さんのような若い力が必要です。来年はたくさんの中学生が参加してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(1年生)

1−2 Kさん 体育大会で,司会で「よーいアクション!」って,もりあげてくれたり,朝礼台の上で,シッポ取りのシッポのつけ方を披露してくれたり,全学年や,保護者の方もおられる中,緊張もあっただろうに,堂々とする姿が,とても輝いていました。体育大会をみんなが楽しめるようにという思いが伝わってきました。おかげで良い体育大会になりました。これからも,みんなを引っ張て行ってくださいね。

1−3 Nさん 生徒会選挙に出る,仲間に応援弁士を頼まれたとき,明るく承諾してくれました。立ち合い選挙の舞台にあがるのは,とても緊張もするでしょうに,明るく承諾してくれたおかげで,選挙に出る仲間も,とても安心した様子でした。仲間のことを考えて,何か行動できる心って,とても素敵ですね。
  
1−3 Wさん 移動教室で,手にたくさん荷物を持っている友達のタブレットを持ってあげていました。落としてはいけない大切なタブレットを持ってもらえて,友達は助かったはずです。そういった,ちょっとした優しさで,周りの人は幸せになっていくんですね。これからも,Wさんのやさしさで,周りの人に幸せを届けてあげてくださいね。

1−4 Tさん 体育大会で,しんどくなった人に,いち早く気づいて,報告にきてくれました。おかげで,大事にいたらずに,本当に助かりました。緊急のときって,なかなか動けないものなのに,その素早い行動力がすばらしいです。 

世界に一つだけの花(3年生)

3−2 Mさん お昼の給食後,当番が女子生徒だったが,次の授業の準備で着替えに行っていたので,当番ではないが,代わりに返却に行ってくれました。周りの状況を見て,臨機応変に対応できる力がついてきたと,成長を感じました。

3−2 Zさん 体育の授業前で教室が男子の着替え場所になっていた。そこに,忘れものに気づいた女子生徒が戻ってきたが,教室に入れなく困っていたところその女子生徒に声をかけ,教室にあったものを取りに行ってくれました。困っている人に,声をかけ,行動できる力は,これからも継続してほしいと思います。

3−4 Mさん 終学活の時,集配物が多いので,係の子を手伝ってくれました。普段から,さりげなく友人を助けられる行動力は,大変素晴らしいと思います。

世界に一つだけの花(2年生)

2ー4 Kさん 数学の授業で使用している移動黒板が教室に置いたままになっているのを見つけ,どこに片付けたらよいか聞きに来てくれました。細かいところに気が付いて動いてくれるKさんはクラスに大いに貢献してくれてますよ。ありがとう!

2ー3 Oさん Sさん 体育大会のお昼時間に,クラスの女の子がティッシュペーパーを探していたら,Oさんが自分のティッシュペーパーを進んで提供してくれて,その後ろにいたSさんもポケットティッシュを持ってきて渡そうとしてくれました。午後の部の団結力が少し上がったのは間違いありません。

2ー2 Hさん 体育大会の団対抗リレーの時,全校生の中で一番に学級旗を振って応援をはじめ,選手たちのレースを盛り上げるきっかけになりました。体育大会をみんなで楽しみたい!という気持ちが周りのみんなの積極的な応援を引き出してくれました。おかげで最高の体育大会になりましたね!

スクールカウンセラーだより

 本日、秋号を生徒に配布しました。秋号では、「睡眠障害」について特集しています。子どもがスマホの利用で遅くまで起きているなどのお悩みはありませんでしょうか?そのような場合、子どもからスマホを取り上げることがいいのか迷いませんか?秋号をぜひ参考にして頂きたいと思います。ご希望がありましたら、スクールカウンセラーへのご相談も可能です。申し込みにつきましては完全予約制ですので、学校にお問い合わせ下さい。

 こちらをクリックして下さい⇒令和4年度 秋号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 給食申込締切日
10/21 各種委員会(前期最終)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp