京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:24
総数:274394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

5年 休み時間

何して遊んでいるのかな〜。都道府県名を違う漢字で書いて「読めるかな?「」ってお互いに書いて見せていました。面白いこと考えるなぁ。
画像1

5年ぐんぐんタイム

今日も集中して計算練習にチャレンジです。頑張っています。
画像1
画像2

3年 ダンス

 運動場でダンス練習をしました。随分ダンスも覚えられるようになってきました。本番、自信を持っておどれるように、あと少しみんなで頑張って練習したいと思います。
画像1

図工「すてきなぼうし」

画像1
 図工「つくろう」で、帽子を作りました。型紙通りに、はさみで切り込みを入れ、丸い形に成型します。できた形に、顔のパーツを貼って「すてきなぼうし」の完成です。
 これからできた帽子をかぶり、撮影会をする予定です。楽しみです!

5年 山の家シリーズ「神秘的な夜」

 日が暮れたころ、キャンプファイヤーをみんなで楽しみました。そのあと、灯りが消えるとたくさんの星空が見られました。
画像1
画像2

6年 算数「表を使って考えよう」

 表を使ってちょうどよい場合の見つけ方を考えました。自分の考えを交流する際には、相手が分かりやすいように伝え方にも工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 たずねびと「綾の心情」

 綾の心情をお話の前半後半に分けて考えました。じっくりと綾の表現のしかたを読み返したり、どんな行動をとっているのかを見つけたりして、綾の心情を考えました。次回は、後半の綾の心情について考えていきます。前半と後半の心情の変化はあるのか、比べていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「上流と中流と下流」

 石から、上流なのか中流なのか、下流なのかを考えました。山の家に向かっている途中に川があり、大きなごつごつした岩があったことを手掛かりに考えている子たちも多くいました。「たしかに山の方がごつごつした岩がたくさんあるよな。」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

5年 お話の絵「味のある色」

 色塗りのしかたに注目していると、木の立体感を工夫している人がいました。単純にべったり塗るのではなく、何度も筆先を置くようにして色を塗っていました。細かい工夫が素晴らしい絵を生みだすのだと感じさせてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家の活動を終え

 大きなケガやトラブルもなく、無事山の家の活動を終えることができました。保護者の皆様、当日までの準備や当日の送り出しなどたくさんのご支援いただきありがとうございました。
 今回の山の家の学習では、普段住んでいる桃山南の地域では味わえない経験が多くありました。野生の鹿やたくさんの虫がいて、新鮮な気もちで活動を進めることができました。一番は自分たちの力で解決し、乗り越えていくことを胸に活動に取り組むことができたと思います。初日のスコアオリエンテーリングでは、グループ活動でうまくいかなかったグループもありました。しかし、2日目の野外炊事では力を合わせ、美味しいカレーを作ることができていました。「横のつながり」「経験を積み重ねて」ということを大切に、これからの学校生活がよりよいものへとなるように頑張ってほしいと思います。
 その他の山の家の活動の写真は、徐々に更新していきますのでお待ちください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp