京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up3
昨日:68
総数:380019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 算数科 「いろいろなかたち」

箱や空き缶を使って,動物や乗り物などを作りました。

グループで協力して,積み重ねたり並べたり…

「高く積むにはどうしたらいいだろう。」

「転がるタイヤにするにはどの形を使えばいいかな。」

高く積み上げたタワーやホテル,転がるタイヤがついた車などができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「たぶれっとをつかおう」

今回は「ロイロノート」を使いました。

指を使って画面にタッチして,絵を描きました。

ペンの色を変えたり,線の太さを変えたり…

初めてとは思えないほど,工夫して上手に絵を描いていました。

最後は先生に「提出」して,

みんなの描いた絵を見合いました。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール

体育の学習で「ソフトバレーボール」をしています。始めは,なかなか慣れなくてうまくボールをコントロールすることが難しかった人も,何回かやっているうちに少しずつボールをコントロールすることができてきました。中には,タイミングを合わせてアタックすることもできてきている人もいます。どのチームも楽しそうに活動できています。
画像1
画像2

6年生 総合「パンフレット作り」

画像1画像2画像3
修学旅行のパンフレットを作っています。写真や現地でメモしたことをもとに作成してします。

中学生チャレンジ体験

今週,大原野中学校の2年生6名が生き方探求・チャレンジ体験授業として上里小学校に来ています。授業や給食,休み時間など子どもたちと一緒に活動しています。子どもたちも中学生のお兄さん・お姉さん先生と一緒に過ごすことができてうれしそうです!
画像1画像2

6年生 実験準備中・・・

画像1
画像2
画像3
理科では,日光によってでんぷんがつくられているのかを検証するため,実験の準備を行いました。明日,どんな結果が出るのか,楽しみです。

また,今日から3日間中学生がチャレンジ体験にきています。来年中学生になる6年生にとって,先輩の頑張る姿はいい刺激になりそうです♪

6年生 発見!

画像1
6年生の廊下から上を見上げると,つばめの巣がたくさんできてきています。今日は巣からひょっこり顔を出したつばめを6年生が発見!ひなたちの顔もまた見れるといいですね。

4年生 理科 ヘチマとツルレイシ

画像1
画像2
毎日水やりしているヘチマとツルレイシを,大きなプランターに植え替えました。
ぐんぐん成長しているツルレイシに,みんな驚いていました。
これからどんな風に成長するか,楽しみですね。

5年生 山の家野外活動にむけて 係活動始まる

 本格的に係活動が始まりました。
 キャンプファイヤー係では,役割を決めたり,キャンプファイヤーの歌の練習をしたりしました。
 
画像1画像2

5年生 シャトルラン

 シャトルランをしました。ドレミファソラシドの電子音のリズムに合わせて20mの感覚を往復します。
 初めはゆっくりですが,どんどんテンポが速くなるため,間に合わなくなってきます。最後になると,間に合うよう友だちを応援する声も増えてきました。颯爽と走る姿が5年生らしくかっこよかったです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 5・6年運動会前日準備  全学年5時間授業 こころの日  ALT
10/15 運動会
10/17 運動会 代休日
10/19 運動会予備日 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
10/20 担任交換読み聞かせ  SC来校 教員研修のため13:15下校 (1年2組は14:20頃下校) 検尿 フッ化物洗口(2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp