京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up69
昨日:90
総数:812845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月19日(金)は授業参観・懇談会があります。

4年外国語活動 Unit4 2

日課と時刻を伝え合っている時の活動の様子です。
日本語を使わないで英語で伝え合いました。
相手を意識して伝えている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動 Unit4 1

今日はUnit4の3時間目の学習をしました。はじめにチャンツを言いました。3回目で子どもたちも言い方に慣れてきているようです。次にロイロノートで自分の日課の時間を時計に書込みました。最後に書き込んだ時計を見せながら時刻と日課を英語で伝え合いました。写真はコンピュータを使って時計の針を書き込んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家(22)

 学校に戻ってきて解散式を行いました。
 良いお天気の中,子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。
 子どもたちは,出迎えていただいた保護者,教職員に,山の家の想い出について話したいことがたくさんあったのではないでしょうか。
 山の家の職員の方々にもたくさんお褒めの言葉をいただきました。それを自信にし,明日からの学校生活でも,学んだことを活かして,さらにレベルアップしていってほしいと思います。
 気温が高かったこともあり,とても疲れていると思います。ゆっくり休み翌日に備えてほしいと思います。5年生の皆さん,お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

5年 山の家(21)

画像1
画像2
画像3
1泊2日の宿泊学習,あっという間の2日間でしたが,子どもたちにとっては,思い出に残る楽しい2日間となりました。
山の家の職員の方々に支えていただき,充実した2日間を送ることができました。
支えていただいた多くの方々への感謝の気持ちを胸に,退所式を行いました。

5年 山の家(20)

画像1
画像2
画像3
火をおこすところからの野外炊事だったので,出来上がったパックドッグは大変美味しかったようです。
苦労して作ったこと,友達と協力して作ったことが,より一層美味しさを増したのだと思います。
かまどの後始末や食器洗いなど,後片付けも一生懸命頑張っていました。
自分がすべき仕事を見つけて,一人一人がてきぱき動いている姿が素晴らしく,この山の家宿泊学習の中で育った力ではないかと感じました。

5年 山の家(19)

画像1
画像2
画像3
アルミ箔でくるんだパンを牛乳パックに入れ,牛乳パックが燃えやすくなるように,口の端を割きます。
そして,先ほどおこした火を使って,かまどで燃やすのです。
牛乳パックが燃えきったら,出来上がりです。

5年 山の家(19)

画像1
画像2
画像3
次は,パックドッグの準備です。
まず,パンにキャベツをはさみます。
そして,その上にソーセージを載せ,アルミ箔でパンをくるみます。

5年 山の家(18)

画像1
火おこしでおこした火をろうそくに灯し,これを使ってパックドッグに火をつけます。

5年 山の家(17)

画像1
画像2
画像3
さあ,いよいよ自分たちで火おこしをしてみます。
グループの友達と協力し合って挑戦しています。

5年 山の家(16)

画像1
画像2
画像3
昼食は,パックドッグですが,かまどに使う火を自分たちで用意するため,火おこしを体験します。
まずはどのようにして火おこしを行うのか,山の家のスタッフの方から説明を受けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 検尿2日目
4年 社会見学(疏水 小関越え)
10/17 スポーツフェスティバル(矢車・2年・5年)
10/18 スポーツフェスティバル(矢車・1年・4年)、1年生引き渡し訓練
10/20 スポーツフェスティバル(矢車・3年・6年)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp