京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up29
昨日:26
総数:424360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1013 4年 道徳「折り紙」

画像1
道徳では、「折り紙」というお話を通して、だれとでも分けへだてなく関わることの大切さについて考えたり、様々な立場の人への理解し接していくことについて話し合ったりしました。
子どもたちの中には、互いのことをきちんと理解することで、仲良くなれたり、つながりあえたりすることができるといった意見がありました。
生活の中でも、周りの人へのかかわり方を考えながら行動する場面がこれからも出てくると思います。これからの自分に生かしていってほしいです。

1013 6年生 茶道体験

画像1画像2画像3
 茶道体験をしました。先生に来ていただき、座り方や立ち方、歩き方、お辞儀の仕方から教えていただきました。季節のお菓子をいただき、自分でお茶を点てました。見ているよりも実際にやってみると難しくなかなか上手にできない様子も見られましたが、先生方に教えていただき、一生懸命点てました。自分で点てたお茶は美味しかったようです。正座が苦手ですぐに「足がしびれた。」と言っていた人も、お菓子やお茶をいただくときは背筋を伸ばし、良い姿勢でいただきました。貴重な体験をさせてもらうことができました。今日の体験で茶道に大変興味をもった人も多くいました。

1013 若草学級 茶道体験

6年生の茶道体験がありました。

明親館に入ると、講師の先生方が準備をして待ってくださっていました。

「畳のへりを踏んではいけませんよ」

まずは畳の上での立ち振る舞いから教えていただきました。

つぎに、お茶の点て方や飲み方の作法を見せていただいてから、お菓子を食べました。もちもちした桜色のういろうです。味わっていただきました。

お菓子をいただいたら、いよいよお茶を点てます。

「混ぜたら泡立ってきた!おいしそう」
「お茶のいい香りがするね」

和のこころをしっかりと感じながらお茶を味わうことができました。

画像1画像2画像3

1013 4年 国語「世界にほこる和紙」

画像1画像2
前回の学習で、文章の組み立てについて考えました。今日は「中」の部分にはどのような内容が書かれているかについて読み取りました。
筆者の増田勝彦さんの思いや考えについての理由が書かれている段落について友達同士で話し合ったり、クラス全体で意見を交わしたりしました。

1013 3年生 国語

画像1画像2
「はんで意見をまとめよう」
話し合いの単元に入りました。今回は、1年生に読み聞かせをするための本をグループで1冊選ぶための話し合いをします。今日は、図書館に行く日だったので1年生が楽しめそうな本を個人で選んでいます。5分以内で読めるものという条件を考え、文字の多さや絵の見やすさなど真剣に選ぶ姿が見られました。

1013 3年生  国語

「三年とうげ」の学習もあと1時間です。
 並行読書をしてきた韓国や朝鮮の民話や昔話をはじめ、外国のお話をたくさん読んできました。その中から、お気に入りのお話を友だちに紹介する準備をしています。
中心人物や登場人物、あらすじ、おもしろいと思ったところやその理由を紹介します。
画像1画像2

1013 3年生 算数

画像1画像2画像3
「円と球」

 新しい単元の学習に入りました。各自で吹きごまを作り、回ったときにはきれいな丸い形に見えることに気が付きました。
 初めて扱うコンパスの使いかたや約束を確認してたくさん円をかく練習をしました。

1013 1年生 図工

「はこでつくったよ」の学習をしました。
お家で用意していただいた空き箱などを使って、動物や乗り物などを作りました。
画像1画像2

1013 1年生 中間休み

今日は中間休みの運動場割り当て。
空はカラッと秋晴れでした。遊具やボールを使って外で元気いっぱい遊びました。
画像1画像2画像3

1013 1年生 学校図書館へ行こう

画像1
久しぶりに学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
「にゃーご」という本を読んでもらいました。
子どもたちも興味津々。楽しい時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp