京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up63
昨日:17
総数:380380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

令和4年度 いじめ防止基本方針

日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて,「令和4年度いじめ防止基本方針」を掲載させていただきました。

以下よりご覧いただけます。
 ⇒令和4年度 上里小学校 いじめ防止基本方針

6年生 Let's speak English!!

画像1
外国語の学習では,自分の出身地や得意なことを英語で交流しました。ALTのサイラ先生や友達とできるだけ長く会話が続けられるよう,質問したり,レスポンスしたり今まで学習したことを活かしていました。

6年生 お掃除レンジャー

画像1
掃除の時間,1年生の教室で6年生が掃除の仕方をレクチャーしてくれています。頼もしい6年生です!

5年 家庭科 ガスコンロの使い方を学習しました

 ガスコンロの安全な使い方を学習しました。一人ずつコンロで火をつける練習をした後,やかんでお湯を沸かしてお茶を入れました。
 今日は煎茶を使いました。急須に入れ,湯飲みに移して冷ましたお湯を使ってお茶を入れました。 
 苦味もありましたが,甘さも感じたようで「おいしい。」と飲んでいました。
 自分たちだけで入れたお茶は,とてもおいしかったようです。
画像1画像2画像3

1年 〜図書室の使い方〜

画像1画像2
今日は,図書室で初めて本を借りました。

図書室に来る前の準備や,本のラベルについて

話を聞きました。

今までも何度か図書室に来ており,本の扱い方については,

たくさんの子どもたちが自信満々で答えていました。

これからも,読書に親しんでいってほしいと思います。

6年生 「上里トークタイム」

画像1画像2
 上里トークタイムで,職員室に入る時の練習をしました。さすが6年生。しっかりとできていました。
 英語で職員室に入る練習をしようという声もあがりました。

2年生 「にぎにぎ ねん土」

画像1画像2画像3
図工の「にぎにぎ ねん土」の学習で,ねん土をにぎっていろいろな形を作っていきました。

どんなにぎり方ができるのかをみんなで出し合い,いろいろなにぎり方を楽しみました。

そして,出来上がった形を組み合わせて,自分だけの世界を作りました。

食べ物に見立てたり,建物に見立てたり,道具に見立てたり,いろいろなものに見立てて作品を作り上げることができました!

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」種まきをしました!

画像1
画像2
画像3
今日は,アサガオの種をまきました。

鉢に土を入れて,肥料をまぜて,指でくぼみを作り,種をまきます。

「肥料はどれくらいかきまぜたらいいかな」「くぼみって深さはこのくらい?」と

確認しながら活動していました。

「アサガオの赤ちゃんやな」「どんな芽が出てくるかな」と

わくわくしている声も聞こえてきました。

無事に元気な芽が出てくるといいなと思います。

2年生 「上里トークタイム 職員室に入るとき」

画像1
今回の上里トークタイムは「職員室に入るとき」の話し方を練習しました。

「失礼します。〇年〇組 ○○です。」

この言い方はもう完璧でした!

そして,けがをしてしまったときや,先生に用事があるとき,鍵をかりに行くときなど,いろいろな場面を考えて,練習してみました。

図工 「カラフルフレンド」

画像1
画像2
画像3
今日は透明の袋を使って,カラフルな友達を作りました。
テープで止めたり縛ったりしながら形を作りました。中に入れる物も,細かく切るなど工夫していました!素敵な友達ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
10/14 5・6年運動会前日準備  全学年5時間授業 こころの日  ALT
10/15 運動会
10/17 運動会 代休日
10/19 運動会予備日 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp