京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:46
総数:314525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会の準備 (10月11)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日に迫った運動の準備を5・6年生が頑張って行ってくれていました。
自分たちの演技だけでなく、全校児童のために頑張る姿はとても素敵でした。そして、明日もみんなのために一生懸命活躍する高学年の姿が見られることと思います。

 また、地域の方も子ども達のためにテントを立てる応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。
運動会の準備は整いました。明日が本当に楽しみです。

給食の様子 1年生 (10月11日)

画像1
画像2
 給食時間に1年生の教室をのぞくと、今日最後の練習をした運動会ダンスの映像を見ていました。1年生のみんなも初めての運動会をとても楽しみにしてくれています。
きっと明日は、練習の成果をしっかりと発揮してくれることと思います。


放課後まなび教室 1年生 (10月7日)

画像1
画像2
 今日から放課後まなび教室に1年生が参加しました。
1年生は、図書室で宿題などの自分の課題に取り組みます。今日は初めてなので、まなびの先生からのお話を聞いたり、優しく教えてもらったりしながら自分の課題に取り組んでいました。

運動会の練習 5・6年生(10月7日)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ来週に迫った運動会に向けて5・6年生の仕上げ練習が続いています。今日は雨のため、体育館で動きの確認を行いました。見ている人に最高のパフォーマンスを見せるためにどうしたらよいかを考えながら練習をしていました。

学習の様子 4年生 (10月7日)

画像1
画像2
4年生は国語「カンジーはかせの都道府県の旅2」の学習を行っています。都道府県の特徴をとらえた文づくりをするために、社会の地図帳を見ながら都道府県の情報を調べていました。今回は近畿地方より南の都道府県を調べます。

学習の様子 3年生 (10月7日)

画像1
画像2
画像3
3年生は、算数「円と球」の学習を少人数に分かれて学習をしています。今日の学習では、円の中に引いた直線の長さを調べながら、直径の特徴をとらえていきました。

 

東稜高校防災学習(10月6日)

4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、災害が起きた時に自分たちにできることを考えました。
土砂災害警戒区域の本校は避難指示が発令した際、東稜高校が避難場所となります。
避難場所である東稜高校へ避難経路を確認しながら向かいました。
東稜高校では段ボールベッド作成体験をしたり、高校生が作成した防災クイズに答えたり、自分たちにできること(自助)についてしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習を行いました。

運動会に向けて開会式や閉会式、たてわり種目の練習を行いました。
本番に向けて高学年は運動会係活動の準備も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 3・4年生 (10月5日)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生も運動会の練習を頑張っています。今日は鳴子を持ちながら最後のきめのポーズを確認していました。
どうしても鳴子を鳴らしたくなる子ども達ですが、必要のないときは鳴らさないことがかっこいい姿ですよと先生にアドバイスをもらい、それを意識しながら懸命に練習をしてる姿がとても素敵でした。


学習の様子 5年生 (10月5日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、図画工作の学習で、お話の絵に取り組んでいます。飛鳥時代にタイムスリップした様子や飛鳥時代から現代に来た様子を想像しながら作品づくりを丁寧に進めていました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp