京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:49
総数:424783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1005 若草学級 体育フェスティバルがんばったよ 2

中学年の部です。
3年生の台風の目は、友だちと一緒に速さを合わせて走ったり、折り返しのコーンをうまく回ったりするのがポイント。棒を列の下、列の上を通すのも、タイミングよくこなすことができました。
4年生のソーラン節は、隊形移動がたくさんありましたが、友だちと一緒に動くことができました。楽しそうなにこにこ笑顔が印象的でした。

画像1
画像2

1005 若草学級 体育フェスティバルがんばったよ1

心配だった雨もやみ、体育フェスティバルが行われました。
「今日、家の人が来てくれはるで。」
「ドキドキするなあ。」
「はじめは、1年生と2年生やで。がんばりや。」
朝からドキドキ・わくわく・そわそわがとまりません。

まずは、低学年の部。
1年生ははじめての体育フェスティバルです。
並び方、歩き方から練習してきました。練習を積み重ね、バッチリでした!
2年生は、パーランクのそろったきれいな音が、運動場いっぱいに広がりました。最後の「エイサー!」、かっこよかったですね。
画像1
画像2

1005 2年生 エイサー

画像1
画像2
画像3
まちにまった体育フェスティバル!
2年生はエイサーを踊りました。
夏休み明けから練習してきた成果を出し切りました。
真剣に踊る子どもたちの表情に感動をもらいました。

1005 5年 100m徒競走

画像1画像2
 1つ目の種目「100m徒競走」です。思い切り腕をふって,全力で走ることができました。仲間に対する熱い声援も後押しして,白熱したレースでした!

1005 6年生 係の仕事も頑張りました!

画像1画像2画像3
 競技・演技はもちろん、それぞれの係・委員会の仕事も一生懸命してくれました。はじめの言葉や準備運動や応援合戦、閉会式なども5年生と協力して進めてくれました。また、ハードル走の補助や5年生の玉入れのお手伝いなども頑張ってくれました。終了後の、後片付けにも一生懸命取り組んでくれました。

1005 6年生 体育フェスティバルがんばりました!

画像1画像2画像3
 心配していたお天気も何とかもち、無事体育フェスティバルを開催することができました。午後から開催の6年生は1日そわそわしながら過ごしていました。
 本番はたくさんの保護者の皆さんの前でこれまで練習してきたことを発揮することができました。みんなが全力で、これまでの感謝を競技と演技で伝えることができたのではないでしょうか。10月に入り、今年度の折り返し地点を過ぎました。今回の体育フェスティバルでの頑張りを今後につなげていきましょう。
 温かいご声援・拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。

1005 5年 閉会式

画像1画像2
 体育フェスティバルの締めくくり「閉会式」です。競技以外に,各委員会で運営のお手伝いをしてくれました。最後は5・6年生みんなで後片付けもしてくれました。このフェスティバルを通してまた一段と成長したことと思います。この成長をこれからの学校生活で生かしてほしいです!

1005 5年 玉入れ

画像1画像2
 最後の種目「玉入れ」です。1分間,夢中になってかごにボールを投げ続けました。たくさん入れるポイントは「弧を描く」でした。強風で難しかった部分もありますが,最後の最後まで一生懸命頑張っていました。

1005 5年 ハードル走

画像1画像2
 2つ目の種目「ハードル走」です。自分たちで設定したインターバルのハードルを飛びました。インターバルのカードを示し,自分たちですばやくハードルを動かして取り組むことができました。「とぶ」ではなく「またぐ」を意識して,上手に飛べていたと思います!

1005 5年 応援合戦

画像1画像2
 白熱した応援合戦を行いました。お互いの健闘をたたえ合い,自分たちの色の応援を一生懸命することができました。応援合戦以外でも,みんなの応援をしている姿が素敵でした(^^)/
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp