京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:44
総数:377854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ えいごでたのしく

今日の英語の学習では動物や生き物の名前を学習しました。後半では,英語の発音を聞いてのカルタゲームをしました。耳でしっかり聞いて素早くとることができました。
画像1画像2画像3

3くみ うんていにチャレンジ

今日はうんていにチャレンジしました。なかなか腕の力が必要なので難しいですが,何度もチャレンジする様子が見られました。
画像1画像2画像3

3くみ うちゅうじんをえがこう

画像1画像2画像3
お話の絵の活動で、今日は宇宙人の絵を描きました。

みんなそれぞれ思い思いに宇宙人を想像して描きました。

子どもの自由な発想には感心するばかりの1時間でした。

かみざと「8・9月号」「かみざと増刊号」

画像1
日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。学校だより「かみざと8・9月号」並びに「かみざと増刊号(第1回学校評価アンケート)」を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="140413">学校だより 8・9月号</swa:ContentLink>
 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="140414">令和4年度 第1回学校評価アンケート結果(前期)</swa:ContentLink>

5年生 理科 植物の身や種子のでき方

画像1
画像2
画像3
 今日はアサガオの花の中の雄花を顕微鏡で見ました。スライドガラスに雄花をのせ、セロテープで留めてプレパラートを作り、観察しました。ピントが合うと,「見える。」と喜んでいました。花粉にはとげとげがあるのがはっきりと分かりました。

2年生 図画工作「ことばのかたち」

画像1
画像2
画像3
「ことばのかたち」の学習を進めています。
絵本の読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表します。

クレパスやコンテを使って、楽しそうに絵を描いていました。

5年生 マット運動

画像1
画像2
 マット運動2時間目。今日はねらい2で少しがんばればできそうな技にも挑戦しました。場を選んで、何度も練習していました。友だちから、「足があがっていたよ。」などアドバイスや励ましの声もたくさん聞かれました。頭はね跳びなどの難しい技にも挑戦していきます。

2年生 田んぼの様子を見に行こう

5月に田植えをした田んぼの様子を見に行きました。

植えた時は小さかった苗が大きな稲に成長しているのを見て、
「わあ〜!おっきい!!」
「すごい、お米できてるで!」
と、とても嬉しそうでした。

9月末の稲刈りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 〜なぬかかいがありました!〜その1

画像1
画像2
画像3
今日は,「なぬかかい」がありました。

地域の方に,

けん玉やあやとり,輪ゴムでっぽう,

コマ回し,折り紙,草ずもうといった,

伝統的な遊びを教えてもらいました。

子どもたちはとても喜んで,

色々な遊びを楽しんでいました。

1年生 〜なぬかかいがありました!〜その2

画像1
画像2
画像3
特に,コマやけん玉等,難しいものもあったようですが,

コツを教えてもらって,

上手になろうと練習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 児童朝会  学校運営協議会(書面) 銀行引き落とし日 上里トークタイム 脱穀予備日
10/12 フッ化物洗口 (3組・1・3・5年)
10/13 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
10/14 5・6年運動会前日準備  全学年5時間授業 こころの日  ALT
10/15 運動会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp