京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:26
総数:465879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

5年生 体育「水泳運動」〜命の学習として〜

画像1画像2画像3
 5年生の水泳運動の学習が終わりを迎えようとしています。
 今年は,「命を守る」「命を助ける」といった取組も試みました。
 万が一,自分が溺れたときは,浮いて待つ。人を助けるときは,浮くものを投げたり,岸から物をつかんでもらったりする。人とつながるときは,互いの手首を握る。など,少しでも覚えておいてほしいと思います。

7月朝会より

画像1
画像2
画像3
 7月朝会では,偶然と必然の話をしました。6年生のアンケート結果も紹介しながら,まず,子どもたちに学校生活の中で,また,授業の中で,たまたまできた!とか,ぐうぜんわかったということがあるとすれば,本当にそうかな?と問いかけました。

 〇ほとんどのことが,それまで力を積み上げてきた上で「できたり,わかったり,やりきれたり」しているのであって,みんなは確かな力を積み上げてきたのです。それは必ずなるべくしてなっています。このこと必然といいます。

 〇じゃあ,なぜ,たまたまと思うのか。それはそれまで自分が積み上げたことをわかっていなかったからかもしれません。

 〇もっと,確かな力を自分自身がわかるように,授業の一時間,学校生活の一日で積み上げたことをふりかえることが大切です。そのふりかえりのもと,明日の学校生活やまなびにいかしてほしい,そして,通知票はそのような確かな力を見るための一つの手段です。おうちの人とじっくり話し合うきっかけにしてください。

 などを伝えました。

 さらに,心のコンパスのお話もしました。今,大人の人でさえ,いろいろな考えがある中で,悩ましいことがあります。たくさんの人のの意見を参考にしながらも,心のコンパスを使って自分の進む道を決めるってステキなことですね。と伝えました。

 ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生 生活科 なつだ とびだそう

画像1画像2画像3
梅雨も明け、いよいよ夏がやってきました。
1年生は、遊びなどの体験を通して、季節の移り変わりを学んでいます。

今回はマヨネーズなどの容器を使って、みずあそびをしました。
どこまで水を飛ばせるかを競争してみたり、的あてをしたりと、
楽しく活動していた子どもたち。

そんな中でも、
「つちにみずをかけると、どろになる!」
「どうして、みずがとおくにとぶんだろう。」
と、科学的な視点でいろいろなことに気づく様子も見られました。

一歩一歩、学びを深めている1年生です。

クラブ活動のようす

 今週のクラブ活動のようすです。なわとび、昔遊び、インドアスポーツ等、いろいろなクラブがあります。毎月子どもたちは楽しみにしています。
画像1

1年生 プールでみずあそび

画像1画像2画像3
 1年生は6月中旬に水慣れから、プールでの学習を始めています。サインの確認、水に顔をつけること、潜り方やいろいろな浮き方など、一つひとつゆっくりと学びを進めています。楽しく水に触れながら身に着けていけるようにしたいと思います。
 暑い日の日差しにも負けない笑顔が輝く時間になりました。

2年生 生活発表!

生活科「小さな友だち」で育てたり,観察をしたりした生き物について,分かったことをまとめて,1年生に発表しました。
グループごとにクイズを出したり,実際にエサを与えたり,1年生が楽しんでもらえる工夫をしていました。
発表後は「緊張したけど楽しかった!」「1年生がすごいと言ってくれて嬉しかった!」「次は全校に教えたい!」と笑顔いっぱいに話していました。

画像1画像2画像3

工夫しながら考えよう 2年生 算数

 算数科「100をこえる数」の単元で,具体物を使いながら簡単に数える方法を考えました。5のまとまり,2のまとまり,10のまとまり等,グループで話し合いながら数えていきました。ロイロノートで数え方を交流し合うなど,タブレットの使い方にも慣れ親しんでいます。
画像1

6年生 社会科 ロイロノートを使って

 6年生の社会科では,ロイロノートを使い,2つの資料を見比べながら,気付いたことや感じたこと,資料から読み取ったことを交流しました。交流の中で,事柄だけでなく,理由等も深く話し合い,学習の深まりを感じることができました。
画像1

あじさい読書週間がおわりました。

画像1画像2画像3
6月13日〜24日までのあじさい読書週間として本を親しむ企画を学校司書,図書委員会の子どもたち,図書ボランティアの方々などにご協力いただき行いました。
学校司書による「紙芝居劇場」,図書委員会のスタンプラリー,選書会,また,この期間中に本とお話しのクラブの方の絵本の読み聞かせ「おはなしでてこい」を昼休みにしていただき,本に触れる機会を数多くもつことができました。選書会で選んだ本は夏休み明けから少しずつ図書館に入れる予定になっています。楽しみにしていてください。また,火・水・金の放課後4時まで,図書ボランティアの方が来てくださって図書館を開館しています。本の好きな子どもたちや,クラスの図書係の子どもたちが本を借りに来ています。

6年生 ロイロノートを使って

 社会科の学習で,単元の学習問題を考えています。ロイロノートを使い,資料を見比べながら,気付いたことなどを「衣・食・住」の観点でまとめています。交流した後に,全体で学習問題を考えています。より学びの高まりにつながっています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 預り金口座振替日 視力検査 6年 
10/12 防犯訓練 食育5年1組5年2組 PTA運営委員会
10/13 SC ALT
10/14 視力検査 5年生
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp