京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:26
総数:465877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

キッズプランの紹介

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。元気な笑顔とにぎやかな声が、教室に戻ってきました。そして、夏休みの出来事をうれしそうに話していました。
 今日は、夏休み中に取り組んだキッズプランを紹介し合いました。制作物などを見ながら、熱心に話を聞いていました。
 他学年、他学級の制作物は,来週のキッズプラン作品展で鑑賞できるので、みんな楽しみにしています。

3年生国語 どのような学習をするのかな?

 国語科の学習で、本や図鑑を見て分かったことを友達に伝える学習を行っています。
 単元の終わりにどのような物ができるかいいかを子どもたちに見せ、そのためにどのような学習活動が必要かを子どもたちと一緒に考えています。自分たちで話し合ったことをもとにより主体的な学びとなるよう学習を進めていきたいと思います。
画像1

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。始業式では、どのクラスも落ち着いて話を聞いていました。キッズプランを担任や友達に説明したり、2学期の目標を発表したりしていました。行事の多い2学期ですが、みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1

図書館の床がきれいになりました

画像1画像2画像3
夏休み中に図書館の床を研磨し,ワックスをかけました。
そのために,教職員で全ての本と書架を運び出し,掃除し,元に戻す作業をしました。
床がきれいになって輝く美しい図書館によみがえりました。
8月いっぱいは,夏休み中に借りていた本を返す期間になり,本の整理をした後,9月1日より貸出を開始します。選書会で購入した本も少しずつ入れていきますので楽しみにしていてください。

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、夏休みはたのしくすごしていますか?しゅくだいはできるときに、どんどんすすめていきましょうね!
 さて、みなさんが1学期にそだてたピーマンやナスですが、夏休みのあいだにも、たくさんできました!中にはおもしろい形のピーマンもありましたよ。みなさんのミニトマトはどうでしょうか?また2学期にみんなとお話することをたのしみにしています!

画像1
画像2

6年生 古墳の森でのタイムスリップ

 この日は6年生が地域の桂坂古墳の森保存会の方々にお世話になり、大枝山古墳群の見学をしました。
 
 朝からの雨で3クラス中、2クラスしか実施できませんでしたが、(1クラスは後日見学を実施します)実際に石室の中に入ってみることで、1500年以上も前の時代にタイムスリップすることができました。当時の人々はこの地でどのような思いで古墳づくりを進めていたのかな?この巨石はいったいどこからどのようにして運んだのかな?いろいろ新たな「問い」も浮かんできます。
 子どもたちは社会科で学習していることとこの体験がうまく重なりあって、より考えが深まっていくことと思います。

 また、桂坂のまちにこのような史跡が丁寧に整備されて残されていることから、まちの人々の熱意や思いも感じました。保存会の皆様には、貴重な学びにご協力いただきましたことを改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

緑のめぐみ 〜発見したよ〜

画像1
 本校はたくさんの緑に囲まれています。高学年の子どもたちの学校自慢ベスト2にも「緑がいっぱい」があがっています。

 ただ、なかなか手入れができずにいたこともあり、子どもたちが木々と親しむ場面が少なかったことを反省して、今年度は整備を始めています。

 特に運動場の南側は、多くの木々に覆われ風通しも日当たりも悪くなっていました。そこで、用務員や業者にもお願いして、大規模に剪定を行い見違えるほどよいスペースになりました。これからも整備を進め、作物も育てられるような場所にしていきたいと考えています。

 3年生は「私の木」という学びに取りくみ、年間通じて木々の様子を観察しています。その木々の中のクヌギやコナラ等の木には樹液が出ていて、朝一番にはカブトムシやクワガタが採れました。校内でこのような昆虫が見つけられるなんて、とても嬉しくなります。
 子どもたちが、ますます緑に関心を持つことができるように、取組を進めていきたいと思います。
画像2

5年生 保健「心の健康」

画像1画像2
 5年生の保健で心と体の健康について学習しました。
 緊張したときには,手に汗をかいたり,ドキドキしたりします。体の調子が悪い時に,気分がモヤモヤしたり,イライラしたりします。
 心と体には,つながりがあることを学習しました。
 また,不安や悩みを抱えたときは,自分に合った適切な対処をしていくことが大切であると学習しました。

5年生 理科「メダカ誕生の瞬間」

画像1
画像2
画像3
 メダカの卵がピクピクと動き始めました。
 卵から尾びれが出て,生命誕生の瞬間です。

2年生 学活【ホットタイム】

 ホットタイムはほっと一息ついて,ゲームをしながらクラスみんなと仲良くなる時間です。じゃんけん質問で友達のことを知ったり,アドジャンホイというゲームで,みんなで気持ちを合わせて数字を合わせたりしました。みんなで数字があったときに「やったー!」と笑顔いっぱいにハイタッチをする姿が見られました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 預り金口座振替日 視力検査 6年 
10/12 防犯訓練 食育5年1組5年2組 PTA運営委員会
10/13 SC ALT
10/14 視力検査 5年生
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp