京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up36
昨日:32
総数:389027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

1年生 「ち」の続き

今日の宿題は「ち」です。全部書きます。色塗りは自由です。これからもこういう形で進めていきます。尚,書写の教科書は学校で預かります。お家にまだある人は,学校に持ってきましょう。
画像1

1年生 ひらがな   「ち」

今日は「ち」の勉強をしました。「ち」のポイントは,はらいです。すっとぬくようにはらうには,繰り返し練習する必要がありますので,おうちでもチャレンジしてください。
えんぴつの持ち方は,ホームページの右下の「お知らせ」のところを参照してください。
画像1
画像2

学校評価結果等

全国学力学習状況調査

画像1画像2
 6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が今日ありました。
 みんなは少し緊張しながらも国語・算数・理科・児童質問紙に取り組んでいました。




校区には何があるのかな

 3年生の社会科では,まちたんけんをしています。
 今日は,実際に大枝小学校の南側には何があるのか見に行きました。
 飲食店がたくさんあること,プールの屋上からは見えなかったことなどたくさんの発見をしました。
 散策後は,見つけたものをグループ分けをしていきました。

大枝小学校の周りには何があるの

 3年生では,社会科の学習で,私たちの町について調べ学習をしています。
 今日は,プールのある屋上から,大枝小学校の東西南北には何があるのかを見ました。
 北と南の様子の違い。
 自分のおうちのある方角。
 たくさんの発見を子どもたちはしていました。
 次は,校区に足を運んでどんなものがあるのかを見ていきます。

給食エプロンについて

各家庭の方で購入していただいた「給食エプロン」は週末の当番が終わりましたら各自がそれぞれのお家に持って帰ります。つぎの給食当番が回ってくるまで,お家の方で保管しておいてください。

1年生 ひらがな

ひらがなの勉強の続きです。今日はえんぴつのもちかたも勉強しました。宿題は,3枚目の写真のものです。全部書きましょう。イラストの色塗りはどちらでもいいです。えんぴつのもちかたPDF
画像1
画像2
画像3

1年生 ひらがな

ひらがなの「い」を勉強しました。ポイントは「はねる」と「とめる」です。1〜4のお部屋のどこから始まっているかも勉強しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽と理科の学習

画像1画像2
 音楽と理科の学習は,山本先生に教わっています。話を聞く姿勢や,たくさん発表するところなど,たくさん褒めてもらいました!
 学年が上がり,さらに頑張ろうとする4年生の子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp