![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:37 総数:566845 |
9月21日(水)1年生 「松陽タイム」![]() ![]() 今週と来週2回にわたり、クラスを2グループに分けて、外遊びと教室遊びに分かれて遊びます。 外遊びのグループは鬼ごっこ、教室遊びのグループはフルーツバスケットとだるまさんが転んだをしました。さすが6年生。 司会進行もルール説明もとても上手で、みんな楽しく遊ぶことができました。 9月21日(水) 1年生 松陽タイム「1616ハッピーあきまつり」2
最後に記念撮影をして楽しく終えた「1616ハッピーあきまつり」
実は、終わった後にも6年生の優しさを感じることがありました。 「食べ物屋さん」には、6年生が紙粘土やフェルト刺繍で作ってくれた「食べ物」が たくさん売っていたのですが、あまりの人気にすぐに売り切れに…。 残念そうな1年生を見た6年生が、「また作ってあげるよ。」と 希望を聞いて、注文を取ってくれていました。 「今日はもらえなかったけれど、また作ってくれはるんやって!」と とても嬉しそうでした。 どんどん6年生のことが好きになる1年生です。 ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 1年生 松陽タイム「1616(いろいろ)ハッピーあきまつり」
今日の松陽タイムは、ペア学年遊びの日でした。
1組は、6年生が準備してくれた「1616(いろいろ)ハッピーあきまつり」 いろいろな遊びのお店があり、1年生は大喜び! お店からお店に移動するときも、自然と跳んでしまうほどでした。 6年生と楽しくお店をまわって大満足なひと時となりました。 ![]() ![]() ![]() 9月15日(木) 5年生 国語科 「たずねびと」![]() ![]() 本時では、自分が物語を通して学んだことを生かして、テーマ別に話し合いをしました。 主人公が出会った人や場所は、主人公に何を伝えたのかなど熱心に話す姿が見られました。 9月15日(木) 5年生 理科 「流れる水の働き」![]() ![]() ![]() 初めは1本のペットボトルの水を流して、観察をしました。 次は、ペットボトルを2本に増やしていきます。 子どもたちは、砂が削れていく様子やカーブでの水の流れ方を動画に撮りながら観察をしていました。 たくさんの発見があり、しっかりと観察して考察したことをまとめることができました。 9月15日(木) 2年生 体育科「運動会の練習」
今日から,運動会に向けて2クラスずつダンスの練習が始まりました。
すぐに振りつけを覚え,休み時間や帰りの会でも踊っているので,とても上手です! 運動会当日お楽しみに☆ ![]() 9月913日(火) コスモス学級 生活単元学習「種を植えよう」
この種なに?
今回植えるものは赤っぽい色のした野菜の種です。 正体は、聖護院大根でした。 種を植えて、水やりをしました。 ![]() ![]() ![]() 9月12日(月) コスモス学級 生活単元学習「畑を耕そう」
オクラとなすびの次の野菜を植えるために畑の土を耕し、栄養剤を入れて準備をしました。
次に植える野菜は・・・・この日はまだおたのしみでした。 ![]() 9月912日(月) コスモス学級 自立活動「9月のかざりをつくろう」
9月のかざりを作りました。
暑さがひと段落する秋は、様々な食べ物がおいしくなるということで、今回はブドウとキノコを作りました。 ひとつひとつ丁寧に切ったりつなげたりしました。 ![]() ![]() 9月9日(金) 5年生 理科「アサガオ結実実験」
「受粉すると、花にはどのような変化が起こるのか。」という学習問題を確かめるために,
アサガオのつぼみのおしべを全て抜いて、開花後、一方は受粉させ、もう一方は受粉させないもので条件を変え実験することになりました。 つぼみの状態から、ピンセットだけでおしべを抜いていく作業は、とっても難しい作業ですが、みんなめしべを傷つけないように、丁寧に作業していました。 さて、結果はどうなるでしょう? 1週間後が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|