2けたでわるわり算の筆算
わり算の筆算と、割合のテストを行いました。
最初は苦戦していた2つの単元でしたが、毎日の授業や宿題に一生懸命取り組むことで、少しずつ苦手意識が薄れているように感じました。
【4年】 2022-09-30 17:20 up!
植物の観察
夏から秋へと季節が変わりつつあります。
1学期から観察してきた植物にも少しずつ変化が見られるようになってきました。
【4年】 2022-09-30 17:03 up!
体育科 バスケットボール
体育の学習では『バスケットボール』の学習をしています。得点につながるようなパスの出し方を工夫しながら、試合をしています。これからも、仲間とのチームワークを意識しながら活動を進めていきます。
【5年】 2022-09-30 17:03 up!
かけ算
かけ算の学習が始まっています。
みんな一生懸命九九を覚えていました。
【2年】 2022-09-30 17:03 up!
社会科 水産業のさかんな地域
社会の学習では『水産業のさかんな地域』の学習をしてきました。「水産業にかかわっている人々は、どのように魚をとり、消費者に届けているのだろう」という学習問題で、調べてきました。そして、調べてきたことを通して学んだことや、これからの水産業について考えたことについて、ロイロノートにまとめることができました。
【5年】 2022-09-30 11:48 up!
理科「植物の実や種子のでき方」
理科ではいろいろな花を使っておしべ・めしべの観察をしました。
タブレットに接写レンズを取り付けて拡大して花を写し、じっくり観察をしていました。
タブレットがあると、観察したいものを拡大してみることができるので、便利です。
【5年】 2022-09-30 11:48 up!
国語科「たずねびと」
国語科で「たずねびと」の物語を通して、登場人物の心情を捉えようとしています。
5年生の物語なので、どんどん内容が難しくなってきています。
音読のときにぜひ一緒に心情を考えてもらえればと思います。
【5年】 2022-09-30 11:45 up!
外国語「He is famous. She is great.」
『職業や性格などを紹介する言い方を知ろう』というめあてで、有名人のEnglishクイズをしました。子どもたちの中から、「HeやSheをもとに男性か女性を考えたらよいかも」など、何か答えにつながるヒントがないかを意識しながら、一生懸命考えていました。
【6年】 2022-09-29 19:06 up!
6年 学年体育
学年体育では、太秦フェスティバル(体育)に向けて、一人技とフラッグの練習をしました。特にフラッグでは、青空のもと、曲にのせてフラッグで風を切る音が合わさった時にはとてもきれいでかっこよかったです。本番に向けて、6年生全員の心をつないで、演技の完成度をあげてほしいと思います。
【6年】 2022-09-29 19:06 up!
家庭科「思いを形に生活を豊かに」
ナップザック制作を進めており、どんどん完成に近づいています。縫い方や進め方などをタブレットで確認したり、友達と教えあいながら進めています。
【6年】 2022-09-29 19:06 up!