京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:43
総数:667660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

理科「水よう液の性質」

画像1画像2
水よう液には何が溶けているのかを調べるために、いろいろな実験方法を考えて行いました。「炭酸水はシュワシュワがとけてるかも」や「プールで塩素を聞いたことがあるし、塩酸も似ているなら何も残らないかも」など日常生活の経験をもとに考えることができていました。

社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
この学習では、自分が気になることを調べ、ロイロノートでまとめています。約700年前の文化と現在の文化の共通点や違いなどを考えている子たちもいました。

アルファベット

画像1
 3年生では、大文字のアルファベットを学習していましたが、4年生では新しく小文字のアルファベットの学習をしています。

 今日は1つ1つの文字を確認しました。

1年 うみのかくれんぼ

画像1画像2
 国語科「うみのかくれんぼ」では、教科書で内容を確認し、学習したことを生かして、自分の紹介したい生き物の隠れ方を「ギョギョっとかくれんぼタワー」にまとめて紹介しました。友達の紹介を聞いて、「こばんざめは、吸盤でくっついて隠れるなんてすごいと思いました。」などと上手に感想を伝えてられていました。

太秦フェスティバルに向けて

画像1
 あと一週間で、太秦フェスティバルが開催されます。

 動きもかなり覚えられて、細かい踊りや、きれいに見せるための姿勢などをあと一週間で練習していきます。

いろいろなリズムを感じ取ろう

画像1
 最初にリズムを確認した後、自分たちでリズムアンサンブルを作りました。

 グループごとに特徴があって、他のグループの発表を聞くときも、違いを意識して聞くことができていました。

リレーの練習を頑張っています

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の学習では、5年生みんなでリレーの学習をしました。チームの仲間たちで、得点につながる走順を考えて走りました。太秦フェスティバル(体育)の競技でも、一生懸命に走ります。フェスティバル本番に向けて、チームでの話し合いを重ねながら、一人一人が力を発揮しきれるように取り組んでいきます。

算数 「分数」の通分について学習しました

画像1
画像2
画像3
 算数では今、「分数」を学習しています。最近では、「通分」の仕方について学びました。

「分母がちがう分数を比べるためには、分母を同じにしたら比べられる」
「この前の学習で、等しい分数の見つけ方を学んだから・・・」
と、これまで学習したことを使って、どうすれば問題解決ができそうか考えました。

友達同士で、積極的に自分の考えを伝え合う姿もたくさん見られました。

今後も、一つ一つの学びを大切にしながら、学習を進めていきます。

かけ算

画像1画像2
かけ算の問題を出し合っています。みんな頑張っていました。

あそんでためしてくふうして

画像1画像2
生活科では、いろいろなガラクタを集めて、ガラクタを回したり、転がしたり、積み重ねたり、色々な遊びを試しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp