京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:100
総数:725772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境 19

 図書館に向かう階段の踊り場です。詩が書いてあったり、読書感想文コンクールの課題図書の紹介ポスターが貼ってあったりします。素敵な本と出会えるといいですね。参考にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

校内言語環境 18

画像1
 教室のすぐ近くに辞書を置いています。意味を調べたいときに、先生に言われるよりも前に自分でさっと調べられる人になってくれると嬉しいです。辞書の引き方を学習した3年生の以上の人は、ぜひがんばってください。

校内言語環境 17

 4年生の廊下に「ノンフィクションの伝記」とごんぎつねの作者、新美南吉さんの関連図書が並べられています。
画像1

【2年生】しっぽとり

画像1
画像2
画像3
 本日中間休みには、運動委員会のお兄さんお姉さんが企画してくれたしっぽとり大会がありました。暑い中でしたが子どもたちはとても楽しそうにしていました。今後も子どもたちの遊びの幅が広がるといいですね。

【さくら学級】体育 しっぽとり

画像1
画像2
画像3
しっぽとり大会に向けて体育の授業でルールの確認と練習をしました。しっかりルールを守って,楽しくみんなで行うことができました。取られないように相手を向きながら逃げたり,体をクネクネさせたりするなど,いろいろな方法を使って逃げていました!

六斎クラブ

 24日(土)、六斎クラブの練習がありました。4年生は四つ太鼓の鉦の練習を重点的に行いました。5年生は、一人ずつ叩き方をチェックしたあと初めて笛の練習をしました。息の入れ方が難しくてまだ音はならずにスースーとしか鳴りません。次回は音が鳴るといいですね。6年生は祇園囃子のリズムに苦戦中なので、鉦のリズムを覚えることを頑張りました。鉦のリズムが分かると、太鼓も打てるようになります。さぁ、また次回頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科 〜だしの授業〜

食の学習の中で,みそ汁の調理や「だし」について学びました。こんぶ,合わせだし,調味料入りと3種類を飲み比べ,だしのうま味を味わいました。調味料の効果も感じたようです。おうちでもぜひ,家族の好きな具を入れてお味噌汁作りをしてみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

音楽 歌唱・リズム打ち

画像1
画像2
音楽の授業では,歌唱とリズム打ちに取り組みました。歌唱では,「校歌」と「ひのまる」を歌いました。伸びのあるきれいな声で楽しそうに歌っていました。1年生もいるということで,転入してきた友だちとも一緒に「校歌」を覚えて歌うことができるようになってほしいです!

1年生 9月21日 道徳 ひつじかいのこども

 今週の道徳の学習では,「ひつじかいのこども」という教材を使って,うそをつくことについて考えました。何度もうそをつくひつじかいのこどもに騙される大人たちの気持ちを考えることを通して,うそをつくことは人を嫌な気持ちにさせることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】理科 水よう液の性質

画像1
画像2
 名前のわからない無色透明の水溶液を5つ試験管に入れ,子どもたちに見た目とにおいで気づいたことを発表してもらいました。

 見た目ではほぼ同じように見える水溶液。ですが,よく見ると小さな泡が出ているものやにおいのきついものも。子どもたちの表情はとても素直でした。また,においを嗅ぐときは,手を使ってにおいを嗅ぐことも学習しました。

 見た目でもにおいでもわからないものはどうする?という問いに「蒸発させて何か残るのかを見てみる!」という意見が出て早速実験してみました。

 2時間続きの学習でしたが,とても集中して活動していた6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 授業参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp