![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:76 総数:725883 |
【3年生】7月6日 図工「わたしの6月の絵」
「6月」に合う色や形,風景をイメージして絵をかきました。
いろいろな色を使って,のびのびと表現することができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 7月7日 図工 おってたてたら
今日の図工の学習では,画用紙を折ったり切ったりして,立てる学習を行いました。いろいろな色の画用紙を様々なものに見立てて作っていました。作品を作った後は,自分のイメージした世界に作品を立てて,鑑賞会を行いました。友達の作った作品に子どもたちは興味津々でした。
![]() ![]() ![]() 【3年生】7月4日 理科「音のふしぎ」
楽器や身の回りのものを使って,音を出しました。音がでるときは,ものが震えていることが分かりました。
手でおさえるとふるえがなくなって,音は出なくなりました。 楽しく実験をすることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 「知ってほしいな、PTA」
PTA活動がこちらから気軽に見られるようになります。順次UPしていきます。是非ご覧ください☆
1年生 7月5日 国語 おおきなかぶ
今週から,国語の学習では,「おおきなかぶ」に入っています。毎時間音読をしたり,登場人物が出てくる順番を考えたりして,お話を楽しんでいます。
![]() ![]() 1年生 7月4日 生活 6月の思い出
今日の生活の時間では,6月の思い出を絵と文で表しました。行事を選んだ子どももいれば,初めての学習のことを選んだ子どももいました。子どもたちは楽しかった出来事を思い浮かべながら,楽しそうに表していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 7月1日 国語 おおきくなった
今週の国語の学習では,アサガオの観察日記の書き方を学びました。まず,育てているアサガオのどんなところを観察すればよいのかを考えました。そして,ギガ端末を使ってアサガオの写真を撮り,「色」「形」「大きさ」「触った感じ」などの観点に沿って,アサガオの観察日記を書きました。
はじめはどうやって書けばいいのか不安そうな子どもたちでしたが,みんなで書き方を学ぶと,すらすらと書くことができていました。 次の時間では,友達と観察日記を交流します。楽しみですね。 ![]() ![]() 1年生 7月1日 道徳 どうしてかな
今日の道徳では,「どうしてかな」という教材を使って,きまりについて考えました。同じことをしているのに,褒められたり,叱られたりしているわけを考えることを通して,きまりの大切さに気付くことができました。
![]() ![]() 【4年生】水泳学習 5![]() ![]() ![]() この後,バディを変えて,ねらい2の学習に移ります。 【4年生】水泳学習 4![]() ![]() 自分が見てほしいポイントを伝えあいながら練習しています。 |
|