京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:76
総数:725851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

PTA ベルマーク集計

 虫の音に秋の気配が感じられる季節の中、学級委員の方々とPTA本部役員で1学期分のベルマーク集計作業を行いました。ご協力頂きありがとうございます。
 皆様のお陰で順調に進み、無事ベルマーク財団に発送出来そうです。
 次回の交換品が楽しみですね。期待に胸を膨らませつつ、引き続きご協力の程、よろしくお願いします。
画像1
画像2

1年生 9月12日 学活 タブレットの使い方

 今日はタブレットを使って,ミライシードというデジタルドリルの使い方を学習しました。最初は使い方に戸惑っていた子どもたちも,問題に答えて正解するたびに,子どもたちのやる気は高まっていました。
画像1
画像2
画像3

校内言語環境 14

画像1
画像2
 1年生のくじらぐもでは、ペープサート(割りばしに登場人物を付けたもの)を使って動きを実際に付けてみることで、子ども達が想像を膨らませやすいような工夫がされていました。

校内言語環境 13

 今年度からの新しい取組「読書検定」のポスターです。5・6年生の図書委員が全校のために宣伝をしています。低学年用・中学年用・高学年用・さくら用でそれぞれ1〜10級まであります。自分のペースに合わせながらも、少しでも上の級に合格できるようにがんばりましょう。


画像1

校内言語環境 12

画像1
画像2
 身体計測時の保健指導の一場面です。グループで話し合ったことをみんなの前で発表しました。こういう経験もとても大切ですね。

校内言語環境 11

きらきら教室前に、「ことばあそび」が貼られています。早口で言ったり、はきはきと言ってみたりして「ことばあそび」を楽しんで欲しいと思います。
画像1

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
 9月10日(土)、六斎クラブの活動がありました。4年生は、かねの練習を始めました。5年生は、次回笛がもらえるかもしれませんね。6年生は、四つ太鼓早打ちバージョン(テレテレ)と祇園囃子に挑戦です。どの学年も難しいことにチャレンジしていきます。2学期の活動もめあてをもってがんばっていきましょう。


6年生 理科 月と太陽

画像1
 月は,どうして日によって形が変わって見えるのか,という問題のもと学習を進めています。

 月の満ち欠けについては,本当に月が欠けていっていると思っている児童がはじめはたくさんいました。でも月と太陽の位置関係が変わることで月の形が変わって見えるということを学習しました。月を小さな球,太陽をライト,観察する人を地球としモデル実験をすると,月が満ち欠けをする理由がよくわかりました。

 この単元をしてから月をよく見ているという児童が増えました。明日10日(土)は満月です。お天気が少し心配ですが,きれいな満月が見えるといいな,と思います。
画像2

素敵な作品たち

画像1
画像2
 子どもたちの夏休みの自由研究作品を見ていると,とても素敵な自由研究がたくさんありました。

 その作品の中から理科研究作品を選び,京都市教育委員会が主催するサイエンスコンテストに出品する作品を校内で募集しました。思っていた以上にたくさんの作品が集まりました。

 コンテストですので,良い作品は表彰されることもあります。サイエンスコンテストで賞をとることは簡単なことではありません。ですが,久世西小の子どもたちが頑張った作品を一人でも多くの人に見てもらえたらな,と思っています。

校内言語環境 10

 もう一つ1年生のろうかからの紹介です。くじらぐもの作者は中川りえこさんで「ぐりとぐら」を書かれた方です。他にも中川さんの作品が展示されていますので、色々な本を本でくれたらうれしいなと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 授業参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp