京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up37
昨日:100
総数:725808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生 なかま週間】なかまの日の学習

 一年生では,9月のなかまの日の学習で,「たいせつなからだ」について学びました。

身体の中で,よごれやすいところを確認していき,よごれやすいところは,お風呂でしっかりきれいにすることで清潔が保てるということを知りました。

お風呂の入り方を学ぶ活動の中で,プライベートゾーンにも触れて,プライベートゾーンは,他人に見せたり,さわらせたりすることは決してしないけれど,よごれやすいところとして,しっかりお風呂で洗うことが大切だということもおさえました。

 まだまだ幼い一年生ですが,しっかり自分で洗えているかどうか,おうちでも様子を見ていただけたらと思います。

 休日参観でさせていただいた学習でしたので,たくさんの保護者の方にも,ご参観いただきました。

 ありがとうございました。

【さくら学級 なかま週間】いわしくん

画像1
 休日参観において道徳「いわしくん」の授業をしました。いわしくんには命があるということに気づき,これから給食や家での食事でどうすればいいのか考えることができました。いわしくんの気持ちになって,たくさん手を挙げて発表することができました!

【6年生】国語科 やまなし

画像1
画像2
国語科の学習では、宮沢賢治が書いた「やまなし」を題材に学習を進めています。

宮沢賢治の独特の表現に戸惑いながらも、
一人一人の感じ方を大切に、リーフレットにまとめています。

明日の学習では、初発の感想で多く出ていた「やまなし」というタイトルについて考えていきたいと思います。

【6年生】自分のめあてに挑戦中!!!

画像1
画像2
走り幅跳びの学習も終盤になってきました。

1時間目に調べためやすの記録を目指して、暑い中繰り返し練習をしています。

ポイントを確認しあったり、失敗の原因を分析したり、
グループで協力しながら学習を進めることができています。

【6年生】目指せ 説明名人!!

画像1
画像2
自分の考えを全体に分かりやすく説明する練習をしています。

みんなの前に出てくるのは、とても緊張することですが、
繰り返し練習を重ね、力をつけていってほしいです。

ドキドキしている発表者を温かく静かに見守る姿がとても素敵でした。

【3年生】9月14日 体育「マット運動」

マット運動の学習がすすんでいます。今日は,動画を見て技のポイントを確かめたり、友達に動画をとってもらってできばえを確かめたりしました。


友達とアドバイスをしあいながら楽しく活動しています。

画像1
画像2
画像3

【3年生】9月15日 図工「ことばから形・色」

読み聞かせを聞いて想像したことを絵にあらわしています。

GIGA端末を使って,登場人物のかきかたを調べている人もいます。


完成がとても楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「ぺったんコロコロ」

画像1
 「ぺったんコロコロ」を行いました。手や紙コップのふち,スポンジに絵の具をつけて紙にぺったんし,ローラーを用いてコロコロしました。
 自分だけの作品を黙々と作ったり,友達と交流しながら画用紙を並べて模様をつなげたりと,各々の楽しみ方で活動を進めていました。丸いローラーで丸い形が描けないことが驚きだった児童も多かったようで,どの形のローラーを用いようか真剣に悩む姿も見られました。片付けまで上手に出来ました。

1年生 9月14日 国語 くじらぐもの音読発表会

画像1
画像2
「くじらぐも」の音読発表会をしました。

「くじらぐも」の学習をはじめてから,毎時間,どのように読んだら,くじらぐものお話の様子が伝わるか,考えながら音読してきました。

一生懸命取り組んできた子どもたちは,学習をはじめたときよりも,スラスラ読むことや,会話の文を工夫して読むことができるようになりました。

また,発表会では,お友達がどんな工夫をして読んでいたのか見つけながら聞けました。

おうちでの音読でも,上手になっていく姿を見ていただけていると,うれしいです。

1年生 9月14日 体育 てつぼうあそび

画像1画像2
鉄棒あそびのカードを確認しながら,いろいろな技に挑戦したり,できる技を繰り返したりすることを頑張っています。

お友達が技をやっている姿を見て,自分もやってみよう!と挑戦したり,
お友達に教えてもらったり励ましてもらって,新しい技に挑戦したりしています。

みんなで学習することで,刺激をもらい合っている様子が見られます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 授業参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp