京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up93
昨日:146
総数:681826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

音楽の集い ありがとう

アンコールの曲は、いきものがかりのありがとうです。支えてくれた家族への感謝、いつも寄り添ってくれた部活動の顧問への感謝、そしていつも相談に乗ってくれた吹奏楽部員への感謝、3年生のひとりひとりが1、2年生の演奏をバックミュージックにそれぞれの感謝を伝えていきます。会場は感動に包まれ、卒部する3年生も最後に自分の想いを伝えることが出来ました。最後は、司会者も感極まり感動に包まれて新しいスタイルの音楽の集いが幕を閉じました。会場に入りきれないぐらいの方が来てくださいました。お忙しい中、参観頂きありがとうございました。そして、吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽の集い 第2部

画像1
画像2
画像3
休憩の間は、大淀中学校OBがクイズイントロで会場を和ましてくれました。第2部では、衣装も黒い部活Tシャツで揃えて一体感が増しています。まずは、全力少年を3年生だけで演奏します。10名ですが、人数以上の迫力を感じました。第2部は、怪物とParadise Has No Border の合計3曲です。3年生の演奏が聴けるのも残り少なくなってきましたが、最後は、会場からのアンコールにこたえて、もう一曲披露します。

音楽の集い 第1部

体育館が観客で埋め尽くされる中、音楽の集いがスタートしました。第1部は、大淀中学校校歌、シリウス、キセキ、Let's swing!の4曲の予定です。司会進行は、すべて吹奏楽部が行います。曲の間には、3年生へのインタビューなどがあり、3−4Iさんは入部したきっかけを家では常に音楽が流れていて、吹奏楽部の雰囲気が良かったと答えてくれました。3−4Kさんは、一番好きな曲を聞かれ、今日演奏するLet's swing!を選びました。理由は、先輩が演奏する姿が素敵だったからです。そして、3−5Nさんは、吹奏楽部の楽しかった思い出を、いろんな場所にコンサートに行けたことや仲間と協力したことと答えてくれました。4曲があっという間に終わり、10分間の休憩を挟み第2部に入ります。
画像1
画像2
画像3

音楽の集い Autumn Concert(開場)

画像1画像2
吹奏楽部が円陣を組んでかけ声をかけています。開場しました。3年生10名にとっては最後の大きな舞台になります。3−4Mさんに今の心境を聞くと“めちゃくちゃドキドキしています”とのことです。吹奏楽部のみなさん、今までやってきたことを信じて全力でファイト!
すでにたくさんの方が来校して頂いています、観客席とスリッパを急遽追加しております。まもなく開演です。

音楽の集い Autumn Cocert(リハーサル)

画像1
画像2
画像3
体育館から素敵な演奏が聞こえてきます。吹奏楽部が、本日の音楽の集いに向けて朝からリハーサルをしています。
  本日(10月8日)土曜日 
  開場 13:00〜 
  開演 13:30〜 
素敵な演奏をお届けします。
みなさま、大淀中学校体育館にお越しください。

世界に一つだけの花(2年生)

2ー4 Fさん 
自分の掃除担当ではないのに、「手伝いますよ!」と言って教室掃除を手伝ってくれました。教室掃除の人数が少なかった日なので、すごく助かりました。本当にありがとう。
そういった自分から進んで動けること、他人を思いやる優しい心がとても嬉しかったです。次の日の教室でみんなが元気だったのも、そういった優しい空気感が残っていたおかげです。これからも人を助けてあげられる温かい心を大切にしてくださいね。

2ー4 Fさん
自分の担当でもないのに掃除時間が終わった後、次の日の時間割をホワイトボードに書いてくれていました。授業に必要なものや、授業内で行われることなどもしっかり書いてくれていました。そのおかげで、みんなも困ることなく1日を過ごすことが出来ました。そういったことに気づけて動けることは、とても素敵なことです。本当にありがとう。
その優しさに助けられている仲間はとても多いですよ。

2ー2 Sさん
移動教室の際に,みんなが教室を出ていく中,扇風機が消えてないのに気付いて消してくれました。ちょっとした気遣い,節電にも一役買ってくれていますね。ありがとう!

2ー3 Fさん
体育大会予行で,クラスの友達が話を聞いていなくて段取りがうまくいかなくなった時に,「話し聞いてなかったから分からんねん!」と注意してくれて,その後スムーズに進行できました。みんなで作り上げる体育大会,Fさんのおかげでクラスの団結力も高まることでしょう。

世界に一つだけの花(3年生)

 3-2 Nさん 3-3 Hさん 3-4 Kさん 3-5 Hさん
 2年ぶりの全校で実施する体育大会に向けて,準備運動のダンスを自分たちで考えてくれました。1年生からの経験を活かして,素敵なダンスが完成しました。ありがとう。体育大会当日も,みんなの前でリーダーとして踊ってくれます。

 3-2 Kさん
 音楽の授業で取り組んでいる,ボディパーカッションで,リズムが分からない友人に,とても丁寧に,具体例を出しながら教えてくれる様子がありました。教えてもらった友人が教科担当の先生にそのことを報告に行くくらい嬉しかったそうです。人の気持ちを温かくできる行動は,とても素晴らしいと思います。

 3-4 Sさん
 体育大会に向けた学年練習の際に,率先して全体指揮をしてくれました。誰に言われずとも後の展開を予測しすばやく動いて声をかける姿に大きな成長を感じることができました。

 3-3 Oさん
 しばらく登校できていなかった友人に声をかけてくれ,一緒に登校してくれました。友人に寄り添いながら,一緒に行動できるやさしさに感動しました。

世界に一つだけの花(1年生)

1−2 Tさん 
 体育大会の学年種目に向けて行ったクラスでの作戦会議では、率先してみんなの意見をまとめ、作戦の方針を立ててくれました。どうしようかと迷いやすい状況で、みんなを引っぱって進める姿に助けられました。本当に心強いです。ありがとう!

1−3 Sさん 
 当番でないのに教室そうじを手伝ってくれました。毎日机を直すのに時間がかかるので、とても助かりました。放課後の自分の時間をつかってくれてありがとう!

1−4 Yさん 
 体育で綱引きと玉入れを同時に練習していた際、綱引きだったYさんは、玉入れの片付けが長引いていることに気づいて「俺も片付ける!」と走っていきました。玉入れメンバーもきっと嬉しかったと思います。

1−4 Mさん 
 体育大会の準備体操で行うダンスの練習をクラスでしました。恥ずかしがる人もいるかと思いきや、みんな全力で、特にMさんは、体育委員として自身も楽しみながらダンスをひっぱってくれました。

研究協議

3年5組の授業を受けて、先生方も勉強会です。普段の授業の困りや授業改善についてグループ討議して発表会を行いました。講師の先生をお招きして講演会と先生方からの質問に丁寧に答えていただきました。講演会終了後も個別の質問に回答していただき大変勉強になった研究協議でした。グループ協議や全体発表で生徒の皆さんと同じような体験をすることで今後の授業改善に繋げていきたいと思います。生徒の皆さん、一緒に勉強していきましょう!
画像1

研究授業(3年5組数学)

画像1画像2
本日、5時間目に研究授業を行いました。個人で問題を解くことから始まり、学び合いの活動が始まります。自動車の制動距離を求める式を立てて制動距離を求めます。課題は、徐々に難しくなり最後には、高速道路上で安全かつスムーズに運転するために必要なことについて意見を出し合います。難しい課題にも、グループで活発に意見を出しあっていました。今日は、3年5組だけが残って5時間目の授業でした。みんなが一生懸命取り組んでいる姿に先生方が感心していました。3年5組の皆さん。よく頑張りました。ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(全学年)
10/12 学習確認プログラム(全学年)
10/13 体育大会
10/14 体育大会予備日

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp