理科「水溶液の性質」
炭酸水の作り方や性質について考えました。水と二酸化炭素をまぜてペットボトルを振るとぐちゃとへこむことにとても驚いていました。また今日の学習を発展させて、ペットボトルを振らずにおいておくとどうなるのかという疑問を持ち、みんなで考えました。
【6年】 2022-10-07 18:29 up!
音楽科「旋律づくり」
音楽の学習では、旋律づくりをしています。和音を組み合わせて自分なりの音を作り、みんなでそれぞれの音をリコーダーでひいてみると、とてもきれいな音色になりました。
【6年】 2022-10-07 18:29 up!
6年 学年体育
今日は雨で運動場が使えませんでしたが、体育館で学年で行いました。本番にむかうにつれて、学年・クラスの絆が一つにつながっているように感じます。来週に迫った太秦フェスティバル(体育)で、見ている人の心を動かすような演技をできるよう頑張っています。
【6年】 2022-10-07 18:29 up!
図画工作科 「ごちそうパーティーはじめよう!」
「ごちそうパーティーはじめよう!」では、粘土を丸めたり、ひも状にしたりしながら、思い思いのごちそうをつくりました。「ひもからモンブランにしたよ。」「平たくのばしてピザにしたよ。」といろいろな工夫があり、どれも美味しそうです。
【1年】 2022-10-07 18:29 up!
算数科 「3つのかずのけいさん」
「3つのかずのけいさん」では、これまで学習した足し算・引き算を生かして式に表したり、数図ブロックを動かしたりして考えました。ノートに上手に自分の考えを書けるようになってきました。
【1年】 2022-10-07 18:28 up!
理科「流れる水の働き」
理科は今日から新しい単元に入りました。
普段の川の様子と雨が降った後の様子で気づいたことをたくさん書いたり発表することができました。
【5年】 2022-10-07 18:28 up!
国語「漢字の読み方と使い方」
同じ漢字でも音読みの読み方が違う感じについて考えました。
穴埋め問題は大人でも難しく、子どもたちは頭を抱えて穴になんの漢字が入るか考えていました。
【5年】 2022-10-07 18:28 up!
身の回りのアルファベット
今日の外国語科の学習では、太秦校区にあるアルファベットを、ロイロノートを使って探しました。
普段の生活の中にもアルファベットがあふれていることに気づくことができていました。
【4年】 2022-10-07 13:33 up!
琵琶湖疏水
今日の社会では、琵琶湖疏水を作るために尽力した、北垣知事について学習しました。
琵琶湖疏水の建設について、周りの府県からの反対を北垣知事がどのようにして説得したのかを知ることができていました。
【4年】 2022-10-07 13:32 up!
ヒキガエルとロバ
今日の道徳では、「ヒキガエルとロバ」の教材を通して、身の回りの命を大切にすることについて考えました。
登場人物の思いを考えることを通して、生き物の命の尊さに気づけている子もいました。
【4年】 2022-10-07 13:32 up!