京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:48
総数:668012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数科「比とその利用」

画像1画像2
今回の比の学習では「全体」をキーワードに考えました。5年生の分数(2)でも似ている学習をしており、思い出して考えている子どもたちもいました。算数では今までに習った学習を活用することが多いので、今日の学習も次回以降につなげてほしいと思います。

生活科 『いきものとなかよし』

画像1
 子どもたちは,生き物が大好きです。各クラス様々な生き物を飼育しています。観察タイムは子どもたちの大好きな時間です。虫かごをじっと見つめる瞳はキラキラしています。

算数科『おおきさくらべ』

画像1画像2
 『ながさのくらべかたをかんがえよう。』というめあてで話し合いました。「2本の鉛筆をそろえる。」や「はしも揃えないと長さが正しく測れないよ。」など活発な意見がたくさんでました。その後,二人組で問題を出し合い,比べることの楽しさを十分味わうことができました。

図画工作科『おはなしの絵をかこう』

 背景に絵の具を使ったり,コンテで色付けしたり,どのクラスも工夫しています。絵の完成が楽しみです。またホームページで絵を紹介しようと思います。お楽しみに☆
画像1

音楽科『どれみと なかよく なろう』

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を確認しながら学習をしています。どれみふぁそまで音階が出てきました。指に番号をつけて,ひとつひとつ丁寧に演奏しています。「指がこんがらがってきたな。」「少しずつ分かってきたよ。」「演奏できるようになった!」など,練習を重なることで鍵盤ハーモニカとなかよくなってきました!

かん字のひろば

画像1
画像2
 国語の学習で、絵の中の学校の様子を絵の中の言葉を使って文章に表しました。
たくさん文章を考えて友だちと交流できました。

かたかなをつかおう

画像1
 国語科の学習で、かたかなの言葉を使って文を作りました。

おおきさくらべ

画像1画像2
 算数科の学習で、長さを比べる学習をしました。

9月26日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は・・・
「牛乳」
「麦ごはん」
「肉だんごのスープ煮」
「じゃがいものピリカラいため」でした。

 「肉だんごのスープ煮」は、5人の調理員さんが心を込めて、太秦小学校にいる900人分の肉だんごを手作りしています。スープには、白菜などの野菜がたっぷり入っているので、あま味やうま味が感じられてとてもおいしかったです

ごちそうさまでした♪

雨水のゆくえ

画像1
 理科では、雨水のゆくえについて学習しています。

 今日は実際に外に出て、雨水がどう流れているかを実験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp