![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:54 総数:726495 |
校内言語環境 12![]() ![]() 校内言語環境 11
きらきら教室前に、「ことばあそび」が貼られています。早口で言ったり、はきはきと言ってみたりして「ことばあそび」を楽しんで欲しいと思います。
![]() 久世六斎クラブ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 月と太陽![]() 月の満ち欠けについては,本当に月が欠けていっていると思っている児童がはじめはたくさんいました。でも月と太陽の位置関係が変わることで月の形が変わって見えるということを学習しました。月を小さな球,太陽をライト,観察する人を地球としモデル実験をすると,月が満ち欠けをする理由がよくわかりました。 この単元をしてから月をよく見ているという児童が増えました。明日10日(土)は満月です。お天気が少し心配ですが,きれいな満月が見えるといいな,と思います。 ![]() 素敵な作品たち![]() ![]() その作品の中から理科研究作品を選び,京都市教育委員会が主催するサイエンスコンテストに出品する作品を校内で募集しました。思っていた以上にたくさんの作品が集まりました。 コンテストですので,良い作品は表彰されることもあります。サイエンスコンテストで賞をとることは簡単なことではありません。ですが,久世西小の子どもたちが頑張った作品を一人でも多くの人に見てもらえたらな,と思っています。 校内言語環境 10
もう一つ1年生のろうかからの紹介です。くじらぐもの作者は中川りえこさんで「ぐりとぐら」を書かれた方です。他にも中川さんの作品が展示されていますので、色々な本を本でくれたらうれしいなと思います。
![]() 校内言語環境 9![]() ![]() ![]() 校内言語環境 8![]() 朝の5分間走![]() 1年生 9月8日 道徳 はしのうえのおおかみ
今日の道徳の学習では,「はしのうえのおおかみ」という教材を使って,親切について考えました。
くまに親切にされたおおかみの変容を通して,意地悪をしたときよりも,親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことを理解し,親切にしようという思いをもつことができました。 ![]() ![]() |
|