京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:23
総数:378005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 台風の目

画像1画像2
 今日は運動会に向けて「台風の目」の練習をしました。初めて取り組む子が多かったですが回数を重ねることで少しずつスムーズに行うことができました。

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
今日は、物の重さを予想して、物に合わせてはかりを選ぶ学習をしました。
物の重さや形状に合わせてはかりを選んでいました。
予想の重さとぴったり合うと、とても嬉しそうでした。

3年 運動会に向けて「上里ハリケーン2022」

画像1
画像2
画像3
今日から団体競技「上里ハリケーン2022」の練習が始まりました。
棒を持って工夫して走ります。初めてなのにすぐにルールを理解して、回り方も工夫していました。ペアの友達と作戦も考えました初めてなのにコツをつかんで走っていましたよ。

1年生 生活科「いきものと なかよし」

画像1
画像2
今日は,学校のアイガモと仲良くなるために

えさやりにいきました。

「アイガモちゃんがご飯を食べている間になでなでできるかも!」

「静かに近づいたら逃げないんじゃない?」

と,子どもたちは色々考えながらアイガモと触れ合っていました。

アイガモに近づくのが怖いなと思う子は,キャベツを地面に置いて,

なでなでしたい子は,手からキャベツをあげていました。

「アイガモちゃんが食べてるのがかわいかった」「仲良くなれた」

と,子どもたちは満足そうでした。

運動会に向けて

今日は50m走を4人で走る練習をしました。

「自分のコースをまっすぐ走る」
「ゴールを突き抜ける」
ことを意識して走りました。

みんな一生懸命走りきることができました。

運動会でも全力疾走を期待しています。
画像1画像2

生活科「いきものとなかよし」

アイガモともっとなかよくなる作戦として、みんなが考えたアイデアは・・・
「餌をあげて なかよくなる!!」ことでした。

そして、今日はいよいよ餌をあげました。

白菜を小さくちぎってあげると、大喜びのアイガモ達。

前回は近づくと逃げて行ってしまったアイガモ達が、今回は寄ってきてくれました。

餌をあげながらアイガモの背中をなでることもできました。

前より仲良くなれて、大満足の子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

4年生 理科 じょう発の実験

画像1
画像2
理科の学習では,空気中に出ていく水について学習しています。
今日は,地面にしみこんだ水がじょう発するかを調べました。
容器に水がついているかどうか,ルーペで詳しく観察することができました。

書写

2学期初めての書写の学習をしました。今回は,ひらがなの「はす」を書きました。「は」も「す」も丸いところがあり,とても難しかったようで何回も書いて練習をしました。最後には,みんな丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

4年生 お話の絵

画像1
画像2
これまで時間をかけてきたお話の絵も,仕上げに差しかかってきました。
登場人物や後ろの建物の色を塗った後は,スポンジでポンポンと模様をつけたり,網とブラシを使って絵の具を飛ばしたりと,これまでに学習した技法を使って背景を塗っていきました。
雪が降っている様子や地面の色をとてもきれいに塗ることができました。

2年生 たてわりロング昼休み

画像1
画像2
今日は2学期になって初めての
たてわりロング昼休みでした。

「いってきま〜す!」とにこにこで出かけていった子どもたち。
「ただいま〜!!」とさらににこにこで帰ってきました。

とても楽しかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 1年色覚検査 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
10/6 どんぐり読書(〜11/4) 教員研修のため全学年5時間授業 フッ化物洗口(2・4・6年)
10/7 <上靴持ち帰り>  脱穀
10/10 スポーツの日
10/11 児童朝会  学校運営協議会(書面) 銀行引き落とし日 上里トークタイム 脱穀予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp