京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up3
昨日:231
総数:379172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ こうりゅうたいいく

画像1画像2
今日はたくさんの学年で交流体育がありました。

ダンスやリレーなど交流学年の子たちと協力しながら楽しく活動することができました。

3くみ クラブ活動

画像1画像2
今日はクラブ活動がありました。

3組の児童たちはコンピュータクラブに所属しています。

今日はスクラッチ。

担当の先生に優しく教えてもらいながら取り組むことができました。

4年生 理科 雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
雨水は,地面の上をどのように流れていくかを実験しました。
砂の上にラップをしき,その上に水を流しました。
流れる水の様子を見ると,高いところから低いところに水が流れていくことや,くぼみに水がたまることがわかりました。

2年生 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
今日は「この空とぼう」という2拍子の歌に合わせて
打楽器をたたきました。

体でリズムをとりながら、楽しそうに演奏していました。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」その2

画像1
画像2
画像3
獣医さんの次は、自分が選んだ仕事で感想を伝えます。
今日は色々な「職業」が紹介された本を読み、
どのお仕事について書こうか…と考えました。

お花クイズを作りました 〜栽培委員会〜

 9月の栽培委員会の活動では「お花クイズ」を作り,里のホールに掲示

しました。花には不思議がたくさんあります。クイズは3択になっている

ので,子どもたちは楽しみながらクイズの答えを考えていました。花への

興味が広がってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、
お話を読んで考えたことを友だちに伝えています。

獣医さんの仕事を知って、驚いたことや
すごいと思ったことなどを友だちに伝えました。

土俵で相撲を楽しんでいます!

画像1
画像2
画像3
11日(日)の大原野神社の「御田刈祭」での相撲大会に向けて、練習に取り組んでいます。運動場のわきにあった土俵を手入れしていただき、土俵もきれいになりました。出場する5年生が練習していると、その様子を見てたくさんの相撲入門生が。みんなでやると楽しいですね。最後は校長先生も。もちろん勝負は…。

5年生 稲の様子を観察しに行きました

 田んぼに稲の観察に行きました。以前より背丈が伸び、稲穂が実っていました。周辺の田んぼより黄色くなっていることにも気づき、「もうそろそろ稲刈りできそう。」と話していました。
 稲穂をさわって、お米がしっかりとついているのを確認していました。収穫が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「わたしたちにできること」

画像1
国語では、身の回りにある課題について考え、提案文を書きます。今日は、上里にあるよいところ・課題のあるところを班で話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 1年色覚検査 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
10/6 どんぐり読書(〜11/4) 教員研修のため全学年5時間授業 フッ化物洗口(2・4・6年)
10/7 <上靴持ち帰り>  脱穀
10/10 スポーツの日
10/11 児童朝会  学校運営協議会(書面) 銀行引き落とし日 上里トークタイム 脱穀予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp