京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:25
総数:316702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

今日のスゴ6

家庭科の学習ではクッションカバーをミシンで縫っています。5年生の時に学習したミシンの使い方を思い出して,しっかりと縫うことができました!
画像1

【3年】1kgってどれくらい?

画像1画像2
 算数では、重さの学習をしています。初めて1kgという単位を知りました。各班に分かれて、1kgの重さを予想しながら、袋に砂を入れていきます。砂を入れたら秤で重さを測ります。「あれ、まだ700gか。」、「1500gもある!」などのような声がたくさん聞こえていました。砂の量を変えていくことで、どの班も1kgの砂をつくることができました。

1年生 図画工作科

画像1画像2
「ひらひらゆれて」の学習で,ハンガーを使って作品作りをしました。スズランテープや紙テープをひらひらさせ,風で揺れる飾りを付けました。「どんな色の飾りを作ろうかな。」「長さを変えてひらひらさせてみたよ。」「季節に合わせたものをつけよう。」など,発想を膨らませて楽しんでいました。

1年 生活科

画像1
画像2
生活科では、いきものとなかよくなるために教室でアカハライモリとアメリカザリガニを飼ってみんなでお世話をしています。
今日の学習では、毎日生き物と触れ合うことを通して気付いたことをグループごとにまとめて発表会をしました。
どのグループも、目や手足しっぽの形や体の模様までたくさんのことを見つけ発表することができ、良き学びの時間となりました。

【4組】算数 ピザゲーム

画像1
画像2
算数の時間にピザの模型を使って、分数の学習をしました。サイコロで出た目の数を、自分のお皿に乗せていきました。2分の1と2分の1で1になることや、分母の数が多い数が小さいことを視覚的に理解することができました。

【4組】 音楽 リズムに合わせて

画像1
画像2
 音楽の時間にドレミパイプやリズム遊びをしています。担当の色をタイミングよく鳴らすことができ、全体で少しずつ曲がスムーズに演奏できるようになりました。またそれぞれの学年の交流で学習してきた曲を練習し、発表しました。上の学年の児童は「懐かしいなあ。」「知ってる知ってる。」とうなづきながら聴いていました。

今日のスゴ6

画像1
画像2
理科の学習では水溶液の性質の学習をしています。今日はリトマス紙で炭酸水や食塩水が酸性・中性・アルカリ性のどれなのかを調べました。
修学旅行から帰ってきてもしっかりと学習に取り組んでいます!

【4年】考えを伝えるために…

 今日の算数の学習の様子です。今日の学習では,考えを伝えるために式・図・言葉をうまく組み合わせて説明するという活動をしました。
 これまでに何度も自分の考えを伝える活動を行ってきました。その成果もあるのか,自然とノートの図を見せながら話す様子や,前に出て図を指し示しながら話す様子が見られます。「まず」や「次に」などのつなぎ言葉もうまく使って説明すこともできるようになってきました。
 どの教科でも,自分の考えを伝える活動があります。算数で身につけた力を,いろいろな教科の学習に生かしていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

【3年】総合的な学習で・・・

1・2時間目に予定していた校区探検が、雨で延期になりましたが、教室でどんなポスターを作ろうかたくさん話し合うことが出来ました。
「地域のキャラクターがいてもいいよね!」「安全なところを書こうよ!」などいろいろな意見がでていました。どんなポスターになるか楽しみです。
画像1
画像2

今日のスゴ6 修学旅行

画像1
画像2
 滋賀銀行前までバスで帰り、リュックサックとお土産の入ったエコバッグを手に学校に戻ってきました。保護者の方々には、朝早くからのお弁当や荷物の準備など、様々な面でご協力いただきありがとうございました。それぞれの場面で子どもたちは本当によく頑張り、達成感と充実感を感じていることと思います。ぜひたくさんのお土産話を聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp