京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:141
総数:686646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年生)

1−2 Tさん
給食の中でも大変なのが、飲み終えた牛乳パックの処理です。雑に扱ってしまうと、残った牛乳がとび出たり、洗った後の水滴が落ちてしまいます。その点、Tさんはとても丁寧です。ストローから水滴が出ないようにしっかりとカバーしていたり、パックもきれいにたたんでいたりと、動作がとてもきれいです。目立たない行動ですが、そこにTさんらしい気遣いとやさしさを感じますね。

1−3 Nさん
物を探していて,タブレットを取りに行けない友達に気づいて,取りに行ってあげていました。周りをよく見ていないと気づけないことです。しかも気づくだけでなく,行動に移せる行動力がすばらしい。友達も助かったと思います。

1−4 Tさん
いつもクラスのいろんなことに気づいて助けてくれるTさんですが,先日,他のクラスの欠席した友達に,プリントを届けてくれました。周りを見れて,人にやさしい姿が,誇らしいです。

1−4 Iさん
クリーンキャンペーンで,先生が4つのコーンを持って歩いていると,「先生,俺が持つよ。」って言ってくれました。実は,持って歩いているうちに,「少し重くて疲れたなー,誰か持ってくれないかなー」って少し思っていたんです。心の声は出していないはずなのに,気づいてくれて,ほんとに助かりました。心の声が読めるんですね。ほんとに,人の気持ちに気づけるんだと思います。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

2−2 Sさん 2ー3 Uさん 2ー4 Bさん
クリーンキャンペーンのプラカードづくりを休んでいる仲間の分も頑張って作ってくれました。さらに各クラスでその手伝いをしてくれている人が何人もいます。みんなの協力でクリーンキャンペーンも大成功に終わりました。ありがとう!

2ー2 Fさん 2ー4 Mさん  2ー4 Fさん
古紙の回収作業をしているときに,重たい荷物や段ボールを3人でほぼすべて運んでくれてすごく助かりました。笑顔で人助けを出来ることは素敵です。業者の人もすごく感心していました。

学校(3年生)

3年生は,10月13日実施予定の体育大会でのみんなの安全を守るためにグランド内の除草をしてくれました。頑張って集めた雑草で野球マウンドのような山がいくつもできていました。皆が頑張ってくれたおかげで,緑が多かった場所に土の色が見えてきました。これで,安心して体育大会に臨めます。土で少し汚れてしまっている人もいましたが,それがとてもかっこよく,頼もしかったです。3年生のみんな本当にありがとう。
画像1
画像2
画像3

京阪淀駅 淀本町 淀下津町 淀池上町周辺(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、火ばさみとゴミ袋を持ってクラスごとに地域の清掃活動に出かけました。登下校で毎日通っている道もいつもとは違う目線で歩いてみました。たばこの吸い殻やペットボトルなどのゴミが多かったようです。清掃をしていると決められたコースの近くの公園や空き地そして駐車場まできれいにしようとする姿が見られました。地域の方々にも元気よく挨拶する姿が印象的でした。

淀水路周辺(1年生)

1年生のクリーンキャンペーンの清掃場所は淀水路周辺です。ボランティアの方と草抜きを中心に行いました。思ったよりも根が深く少し苦労しましたが、みんな一生懸命に自分たちの町をきれいにする時間を持てました。作業中に四つ葉のクローバーを見つけた人もいたみたいですね。この週末何かいいことがあるといいですね。
画像1
画像2
画像3

明日 PSTクリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
職員室前の廊下に、美化委員の皆さんが作成してくれたポスターが掲示されています。それぞれのポスターには、ユニークで思いの入ったフレーズが書かれています。その文字や絵もすごく素敵です。3年ぶりのクリーンキャンペーンになります。各学年で担当場所は違いますが、全校生徒と保護者の方々や地域の方々と淀のまちをよりきれいにすることを一緒に考える時間になればいいですね。明日、天気になぁれ。

1組 タブレットに食レポ

画像1
画像2
おいしそうな香りは、フレンチトーストでした。今回は、食べるだけではありません。食べているところをコメントつきでタブレットに食レポをするというミッションがあります。みんなそれぞれに食レポをしています。写真を撮りながら、ふっくらとしたフレンチトーストを見ているだけでこちらもお腹がすいてきます。そんな気持ちがバレてしまったのか、“先生、これどうぞ”とTさんが自分の分を分けてくれました。甘く柔らかい食感が最高でした。最後は、みんなで後片付けまでして1組さんの調理実習は大成功でした。

1組 何が出来るかな?

画像1
画像2
今日は、弁当がないので1組さんは調理実習を行いました。いつもは先生方の指示に従うところですが、今日は違います。買い出し班と調理準備班に分かれてスタートしました。買い出し班が学校に戻って来てからは、本格的に調理が始まります。パンを切る人、卵を割る人、牛乳、砂糖、バターを準備する人、おいしそうな香りが職員室まで届いてきています。何が出来るのかな?

第3回定期テスト(1日目)

画像1画像2画像3
今日と明日で3回目の定期テストが行われます。各学年5教科ですが、夏休み前からの範囲もあり復習に時間がかかった人も多かったのではないでしょうか。朝もいつもより早めに来てテストの準備をしている人や休み時間も友達と最後の追い込みをかけているところにみんなの必死さが伝わってきました。頑張った分だけ力となって結果に繋がればいいですね。明日も続きますが、もうひと踏ん張りです。You can do it!

10月行事予定

10月行事予定をアップしました。
ホームページ右側のカテゴリーに掲載しています。
こちらをクリックしてください。 → 10月行事予定
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 体育大会予行

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp