京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:23
総数:377986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 図画工作「お話の絵」

画像1画像2
 お話の絵で絵の具の彩色ができてきました。少しずつ丁寧に頑張っています。

5年生 家庭科 物を生かして住みやすく

 最初に気持ちのよい部屋はどんな部屋かを話し合いました。「安全である」「安心できる」「使いやすい」「整理整頓しやすい」「清潔」など、が話合いででました。
 後半は、画像(ちらかった部屋)から困ることや改善点を考えて、発表しあいました。積極的に発表する姿が見られ、自分がどのようにしていったらよいかを考えられたようです。
画像1
画像2

5年生 外国語 動作やスポーツの言い方を学習しました

 外国語では、自分ができることを説明できるようになるために、動作やスポーツの言い方を学習しました。
 絵カードの中から選んで、ジェスチャーをし、どんなことをしているかを当てる学習をしました。今日は、エマ先生とともに楽しく学習していました。
画像1

3年 重さ

画像1
 「重さ」の学習をしている3年生。いろいろな種類のはかりの中から適したものを選び、ものの重さを量ることができました。

3年 台風の目

画像1画像2
 今日は運動会に向けて「台風の目」の練習をしました。初めて取り組む子が多かったですが回数を重ねることで少しずつスムーズに行うことができました。

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
今日は、物の重さを予想して、物に合わせてはかりを選ぶ学習をしました。
物の重さや形状に合わせてはかりを選んでいました。
予想の重さとぴったり合うと、とても嬉しそうでした。

3年 運動会に向けて「上里ハリケーン2022」

画像1
画像2
画像3
今日から団体競技「上里ハリケーン2022」の練習が始まりました。
棒を持って工夫して走ります。初めてなのにすぐにルールを理解して、回り方も工夫していました。ペアの友達と作戦も考えました初めてなのにコツをつかんで走っていましたよ。

1年生 生活科「いきものと なかよし」

画像1
画像2
今日は,学校のアイガモと仲良くなるために

えさやりにいきました。

「アイガモちゃんがご飯を食べている間になでなでできるかも!」

「静かに近づいたら逃げないんじゃない?」

と,子どもたちは色々考えながらアイガモと触れ合っていました。

アイガモに近づくのが怖いなと思う子は,キャベツを地面に置いて,

なでなでしたい子は,手からキャベツをあげていました。

「アイガモちゃんが食べてるのがかわいかった」「仲良くなれた」

と,子どもたちは満足そうでした。

運動会に向けて

今日は50m走を4人で走る練習をしました。

「自分のコースをまっすぐ走る」
「ゴールを突き抜ける」
ことを意識して走りました。

みんな一生懸命走りきることができました。

運動会でも全力疾走を期待しています。
画像1画像2

生活科「いきものとなかよし」

アイガモともっとなかよくなる作戦として、みんなが考えたアイデアは・・・
「餌をあげて なかよくなる!!」ことでした。

そして、今日はいよいよ餌をあげました。

白菜を小さくちぎってあげると、大喜びのアイガモ達。

前回は近づくと逃げて行ってしまったアイガモ達が、今回は寄ってきてくれました。

餌をあげながらアイガモの背中をなでることもできました。

前より仲良くなれて、大満足の子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 朝会
10/5 1年色覚検査 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
10/6 どんぐり読書(〜11/4) 教員研修のため全学年5時間授業 フッ化物洗口(2・4・6年)
10/7 <上靴持ち帰り>  脱穀
10/10 スポーツの日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp