京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up43
昨日:65
総数:377182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 算数「かけ算」

画像1画像2
今日から九九の学習がスタートです!
九九カードを使って学習をしました。

まずは順番に読んで答えの確認、
次はリングから外してばらばらにチャレンジ!
カルタのように、言われた式の答えをとる等、
楽しんで学習に取り組んでいました。

カードへの名前の記入、ありがとうございます!!

3年 「運動会に向けて」

画像1
画像2
運動会に向けて頑張っています。
今日は初めて外で団体競技の練習をしました。
体育館とは違って滑りやすいので、また新たに工夫を考えていました。

運動会の準備体操の「EXダンス」の練習もしました。
去年よりも更に上手になっていて、リズムにぴったりと合わせて踊れている人が増えました。

3年 理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
「地面のようすと太陽」の学習が始まっています。
太陽と影の位置関係を調べるために、遮光板を使って太陽を見ました。
「月みたい!」
「オレンジ色や!」
と、初めて見た太陽の様子に、みんな感激していました。

4年生 総合 モノづくり体験学習

画像1
今日は,生き方探究館からの出張授業でモノづくり体験学習をしました。

初めに,京都には「京セラ」「ローム」など,普段の生活に欠かせない電化製品にかかわる会社がたくさんあることを学習しました。

そのあと,みんなで「圧電素子」というものを使ったたぬきのおもちゃを作りました。
できたおもちゃをたたくと,圧電素子の性質によってオレンジ色にピカピカと光りました。
光った様子を見て,子どもたちは大喜びでした。
これからも,京都のモノづくりの良さについてじっくり考えていってほしいです。

秋の生け花

10月の栽培委員会では秋の生け花作りをしました。校内の花壇や校庭に咲いている秋の花を摘んできて秋のイメージに合う生け花しました。早速校内に飾りました。
画像1画像2画像3

5年生 運動会にむけて フラッグの練習

 フラッグの練習をしました。手を挙げて姿勢を保ったり、同じスピードで振ったりするのが難しいです。みんながピタッとそろうと、とてもかっこよかったです。どんどんと振りを覚えて、できるようになっていくのは、とても楽しいことですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 いろりの間で 給食

 今日は、1組がいろりの間で給食を食べました。久しぶりのいろりの間なので、とても楽しみにしていました。
 とてもお行儀よくて感心しました。
画像1画像2画像3

4年生 算数 「割合」

画像1
画像2
割合の学習では,関係図をかきながら学習を進めています。
今日の問題は,フライドポテトのSサイズとLサイズの重さを考える問題でした。
それぞれのサイズの関係を,言葉や数字を使いながら図に表していきました。
自分たちが書いた図を,近くの人に上手に説明することができていました。

3くみ 週明けの水やり

画像1画像2画像3
週明けの今日、1時間目に畑の野菜に水やりをしに行きました。

土日が晴れていたので、野菜の心配していたのですが、元気に成長していました。

今日は久しぶりの水やりということで、たくさんのお水をあげました。

6年生 国語「いちばん大事なものは」その2

 話し合いの振り返りでは、「みんなの意見を聞けて色々な大事が分かってよかったです」や「大事にするものは同じでも、理由が違うのがおもしろかったです」などの感想を述べていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 朝会
10/5 1年色覚検査 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
10/6 どんぐり読書(〜11/4) 教員研修のため全学年5時間授業 フッ化物洗口(2・4・6年)
10/7 <上靴持ち帰り>  脱穀
10/10 スポーツの日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp