【2年生】久世西Reading day
今日の昼帯には、「久世西Reading day」といって、先生たちによる読み聞かせがありました。1年生の先生が読み聞かせに来てくださいました。担任の先生以外の先生に読み聞かせをしてもらえる機会も多くはないので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
【2年生】 2022-09-27 17:29 up!
校内言語環境 21
詩の中にオノマトペを入れた作品が複数あり、掲示板がにぎやかになってきました。まだまだ募集中。オノマトペ作りをやってみてくださいね。
【学校ニュース】 2022-09-26 18:44 up!
校内言語環境 20
3年生の国語の教科書『ちいちゃんのかげおくり』に「ほしいい」「ざつのう」という言葉が出てきます。聞きなれない言葉は説明だけではわかりづらいので、実際に見てわかるように学年で工夫して置きました。想像がさらに膨らみますね。また、学年の先生が1940〜45年のアルバムをご家族から借りてきてくれました。貴重なものなので、大切にあつかいましょう。
【学校ニュース】 2022-09-26 18:43 up!
1年生 9月26日 しっぽとり大会
今日の中間休みに,しっぽとり大会に参加しました。子どもたちはコート内を元気いっぱい走り回って,相手のクラスのしっぽをとっていました。しっぽを取れて喜んでいる子どもや,しっぽを取られて悔しがる子ども,残っている友達を元気いっぱい応援する子どもがいて,一人ひとりがしっぽとりを楽しんでいました。
大会終了後には,「しっぽとり,またやりたいね。」の声がたくさん聞こえてきました。
【1年生】 2022-09-26 18:25 up!
校内言語環境 19
図書館に向かう階段の踊り場です。詩が書いてあったり、読書感想文コンクールの課題図書の紹介ポスターが貼ってあったりします。素敵な本と出会えるといいですね。参考にしてみてください。
【学校ニュース】 2022-09-26 18:19 up!
校内言語環境 18
教室のすぐ近くに辞書を置いています。意味を調べたいときに、先生に言われるよりも前に自分でさっと調べられる人になってくれると嬉しいです。辞書の引き方を学習した3年生の以上の人は、ぜひがんばってください。
【学校ニュース】 2022-09-26 18:13 up!
校内言語環境 17
4年生の廊下に「ノンフィクションの伝記」とごんぎつねの作者、新美南吉さんの関連図書が並べられています。
【学校ニュース】 2022-09-26 18:09 up!
【2年生】しっぽとり
本日中間休みには、運動委員会のお兄さんお姉さんが企画してくれたしっぽとり大会がありました。暑い中でしたが子どもたちはとても楽しそうにしていました。今後も子どもたちの遊びの幅が広がるといいですね。
【2年生】 2022-09-26 18:04 up!
【さくら学級】体育 しっぽとり
しっぽとり大会に向けて体育の授業でルールの確認と練習をしました。しっかりルールを守って,楽しくみんなで行うことができました。取られないように相手を向きながら逃げたり,体をクネクネさせたりするなど,いろいろな方法を使って逃げていました!
【さくら学級】 2022-09-26 18:03 up!
六斎クラブ
24日(土)、六斎クラブの練習がありました。4年生は四つ太鼓の鉦の練習を重点的に行いました。5年生は、一人ずつ叩き方をチェックしたあと初めて笛の練習をしました。息の入れ方が難しくてまだ音はならずにスースーとしか鳴りません。次回は音が鳴るといいですね。6年生は祇園囃子のリズムに苦戦中なので、鉦のリズムを覚えることを頑張りました。鉦のリズムが分かると、太鼓も打てるようになります。さぁ、また次回頑張りましょう。
【学校ニュース】 2022-09-24 15:36 up!