京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up18
昨日:31
総数:566627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月30日(金) 5年生 算数科「通分の簡単な方法を見つけよう」

画像1画像2画像3
前時では、通分とは?を学習しました。

約分や通分には、子どもたちは悪戦苦闘しています。

そこで、グループで通分の簡単な方法を見つける話し合い活動を行いました。

「最小公倍数を見つけたらいいんじゃない?」
「公倍数なら 結局答えは同じじゃないの?」

と、たくさんの意見を出し合い一生懸命に話し合いをしていました。

話し合いの後は、大切なキーワードを探します。次回は、通分と約分を使って分数の計算をしていきます。

9月30日(金) 6年生 外国語科‟He is famous. She is great.”

外国語の学習で相手のことを紹介するために

いろんな文章を話す練習をしています。

今日はそんな中でも楽しいゲームのお時間。

ジェスチャーゲームです。

出てきたカードのお題をみんなにジェスチャーで

伝えていきます!


相手に伝えるためにはジェスチャーも物凄く大切!

少しずつ練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

9月30日(金) 6年生 理科「水溶液の性質」

水溶液は、リトマス紙を使って3種類に分けられますが、

今回は、違った方法を使って、水溶液を分けました。

教科書では、ムラサキキャベツを使っていますが、今回は、

朝顔を使って水溶液を分けました。

朝顔の色水を数滴入れると・・・

子どもたちからは歓声が上がりました。

ピンクや緑色になって、酸性なのかアルカリ性なのかを調べることができました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(金) 2年生 「係活動をしよう」

空き時間を利用して、係活動をしました。

わいわいとどんなイベントや活動をしようかと楽しそうに話し合っていました。


新聞係は、自分たちの好きなサッカーについて漫画を用いた新聞を書いたり、なぞなぞ係は、京都に関するクイズを自分で作ったりしていました。
 
画像1
画像2
画像3

9月26日(月) 3年生 学級活動「スマスポフェスティバル」

運動会に向けてクラスで力をあわせるためにスマスポフェスティバルをしました。

先日の学級会で,みんなでしたいスポーツを決めました。

サッカーと全員リレーをして,大盛り上がりでした。
画像1画像2画像3

9月28日(水) 6年生 理科「水溶液の性質」

塩酸の学習の続きです。

塩酸にアルミニウムを入れると、泡を出して、溶けました。

溶けたアルミニウムはどうなったのか。



アルミニウムが溶けた液体を熱すると・・・




白い粉みたいなものが。

アルミニウムが出てきたのでしょうか?

それとも別のものでしょうか?

みんなで考えて結論を出しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp